1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 枚方市
  6. 大阪府立枚方高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立枚方高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(31374) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立枚方高等学校 B判定 合格
2 大阪府立いちりつ高等学校 A判定 未受験
3 大阪府立牧野高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

塾の必要性をあまり感じられなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

兄の受験の際にあまり過去問題を解いていなかったので、過去問題を重点的に解いて、受験問題になる問題がどのような傾向にあるのかを想定しながら、勉強を進めた。 家での学習時間は自分で決めてしっかり取り組めてはいたが、兄弟も多いため、集中できないときは、塾のフリースペースや、市の図書館などを利用して勉強に取り組むようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校生活で自分がやりたいことをするために、いまなにをすべきかを考えなさいという話をした。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の学校の雰囲気や、通っている生徒を見ることがとても重要だった。 部活に関しても、やりたい気持ちがあったので、部活の雰囲気も自分の目で見て、この高校に本当に行きたいのかというのを確認できたため。 オープンキャンパスに行くことで、自分のイメージと違うところも多くあったりしたので、毎日通うこともあり通学までの道のりや、所要時間を把握するのにも役立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

とても上の偏差値の学校になんとか合格してというのは子供が嫌だと言っていたため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これから大人になっていくうえで、とても大切な高校生活なので本当に自分が行きたい高校に進学してほしい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3109)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から1番近かったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

個別の授業選択はしていなかったが、自分で勉強しているより、自分が苦手としている部分の指摘をしてもらうことができ、自分で苦手をきっちりと把握できるようになったことが大きい。自己を理解することが、塾に通う前よりもできるように変化したと感じている。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

前を向いて自分と向き合って頑張りなさい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

うちは4人兄弟で上の兄は高校生で家のこと、学校のことと頑張っていたが、下の子2人は反抗期の中1と年の離れたまだまだ手のかかる年長だったので、なかなか自宅での集中した学習時間をとることが難しかった。 その中で、部屋を分けて娘の勉強中には私以外立ち入らないように約束したり、末っ子は外に遊びに連れ出すなどして、自宅での勉強時間を確保できるよう取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親がどれだけ子供のやる気につきあって、どれだけの協力をしてあげられるかがとても大切だと思う。また子供の話をたくさん聞いてあげて、今何が不安で、何が楽しくて、これからどんなふうに学んでいきたいのか、たくさん子供からの話を聞いてあげて、それに対しても意見を言ったり、共感したりと、時間をできるだけ共有してあげることが重要だと思う。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください