九州大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値49(31397) 北九州予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 九州大学 法学部 | B判定 | 合格 |
2 | 同志社大学 法学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 立命館大学 国際関係学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
九州大学 法学部通塾期間
- 高3
-
- 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 学習していない |
高卒生 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
一応、合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
厳しいと言われる北九州予備校をあえて選んだ。 金額を問わないなら、寮に入っても良いと思った。 講師や事務の方たちの励ましやアドバイスで安心して勉強することができた。 会館での入塾式や懇談会など、学校のような予備校だった。 塾には自習室があることが1番大切だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
油断しないで、毎日コツコツと頑張ってほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
時間的にも距離的にも学校見学に行く時間はあまりありませんでした。 なので、今の大学の状況を知っているのは、学校が1番よくわかっているので学校からの情報を参考にしました。 また、先輩や同級生も同じ大学に通っていたり、目指していると言うのも大きかったです。文字以上
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
頑張る気力があるので。可能性に挑戦すべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生に太鼓判を押されたからと油断しないで最後まで頑張ってほしいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
厳しいと言われていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自習室があって、毎日通うことができたので、勉強する習慣も身に付きました。 通う途中にあるパン屋さんでお気に入りのパンを買うのも小さな楽しみでした。 講師の方たちもよくわかるように教えてくれて、また受験のテクニックやアドバイスなど自信がつきました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 鷗州塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張ったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験に1度失敗しているのですが、それはゲームばかりしていたのが原因なので、ゲームは断ちました。テレビが映らなくなったので、ちょうど受験の時期でもあったし、修理はしませんでした。それが良かったのか、テレビをダラダラ見るようなこともなく、受験に打ち込めたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、ダラダラと過ごしてしまいがちですが、スケジュールや目標など定めて頑張ってほしいです。 塾選びも大切です。 塾の長所や短所を研究し、またどれくらいの費用がかかるのかも踏まえた上で、自分の性格をよく理解して、どの塾を選ぶかを考えるのが良いと思います。
その他の受験体験記
九州大学の受験体験記
塾の口コミ
北九州予備校の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
すべての科目で基礎の基礎から習う。そのうえで徐々に難易度の高い問題集を解き、それぞれ開設しながら理解を促していき、何度か抜き打ちで確認テストをする。合格点を撮らないと帰れない仕組みでおこなうことがありきびしい。