1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 江別市
  6. 立命館慶祥高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

立命館慶祥高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(31410) ena個別出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館慶祥高等学校 D判定 合格
2 札幌日本大学高等学校 B判定 合格
3 明星学園高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中2
  • ena個別 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾学内模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

目標の学校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

明確な目標をもって対策をして入試に臨んだことが最も大きいと思います。偏差値だけでは難しいとは思いましたが、過去問中心の対策、弱みを把握したうえでの対策を行い、テストではミスを減らして点数をとれたかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の為に勉強する

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行ってみると行きたいか行きたくないかが見えてくるのではないかと思います。保護者が押し付けても意味がなく、またインターネットだけで調べていても想像にすぎず雰囲気は伝わってこないので、百聞は一見にしかずではありませんが、今後の人生を決めるにあたっても、自身の目で確かめることの重要性もわかったかと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジしなければ将来がない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の為に逃げずに取り組むこと

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ena個別
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • ハイブリッド学習システムで毎日通塾できる
  • 個々に合わせた充実のカリキュラム
  • 選りすぐりの講師陣によるオンライン授業
口コミ(75)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

弱いところは柔軟に個別で対応してくれた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

保護者が強制して勉強をさせても表面上取り組むだけなのでほとんど結果は望めないが、第三者の視点で意見を言ってもらえ、客観的な結果が点数として出てくると現実を受け止めなければならないのではないかという意識が本人に出てきたと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今後の自身の勉強に活かしてくれるとよいと思います

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

スケジュール表を作成しても結局その通りには行かないため、勉強勉強とならないように雰囲気を作りました。とにかく自分でやらなければならないことを認識しなければいけない為、最低限の介入はするものの、あとは自己責任と常に説明して、高校浪人も選択肢に入れていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局これまで自分から勉強するという習慣をおろそかにしていたため、受験を機に勉強せざるを得ない状況に追い込まれていきましたが、受験が成功したからよいようなものの、本来は日ごろからの積み重ねが重要だということを認識しなければならないと働きかけることが大事かと思います。

塾の口コミ

ena個別の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

短い期間しか通いませんでしたが、とても密に教えていただき、こどもはすごく居心地がよかったようです。総合的な評価として、この塾にしてとてもよかったと思います。他にも迷っている方が周りにいたら、是非この塾の良さを伝えてあげたいと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください