1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立保谷高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立保谷高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値43(母親(40代))

ニックネーム
母親(40代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立保谷高等学校 A判定 合格
2 東京都立石神井高等学校 C判定 未受験
3 豊南高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人の希望の高校に行けたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

リビング学習にこだわって個人の部屋を用意していなかったが、リビング学習は家庭環境によると思った。兄弟が多いのと酒乱の父親がいたため、集中して勉強ができなかったが、個人の部屋を用意して集中できる環境を作ったら成績が上がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く勉強しやすい環境を用意してあげればよかった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

オープンキャンパスや学校見学でもある程度、学校の雰囲気はわかるが、通っている先輩の声を聞くのが一番説得力があったから。また、通学している先輩の保護者とも仲がよかったので、受験予定校の情報をいろいろ聞けたのも参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

子供が決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人に任せてよかった

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

安かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

苦手意識が強い科目をどのようにしたら向き合えるようになるのか悩んでいたが、塾でコツをつかんだのか苦手意識はなくなりはしなかったが、率先して取り組めるようになった。その結果、全体的に成績は上がっていった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

帰宅した子供の話を聞く

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

睡眠時間を削らないようにした。寝不足の状態で勉強しても頭に入らないと思い、寝る時間の確保を心がけた。勉強時間の確保に苦戦したが、塾が開いている時間は自習室を利用できたので、自宅よりも塾で勉強して自宅では寝ることを優先した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うちには酒乱の父親がいたため、酔っぱらっては子供に絡んだり暴れたりと大変だった。寝ているとき、勉強しているときなど、どんな状況でもお構いなしだったので、もっと早く離れていれば…と、その点だけ反省している。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください