1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大阪市住吉区
  6. 大阪市立大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

大阪市立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(31451) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪市立大学 C判定 合格
2 東京理科大学 C判定 合格
3 明治大学 B判定 合格
4 青山学院大学 B判定 合格
5 法政大学 A判定 合格

進学した学校

大阪市立大学

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役で志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校行事や授業を最優先、塾はその次、家庭生活でもそれまでの役割はそのまま続けられるように約束して、塾へ通わせた。がっこの定期試験や課外活動などもそれまでと変わらずに続けられて、塾の友人とも仲良く勉強できてよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままのペースで良いです

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

塾のアルバイトの大学生講師や、高校の2学年上の先輩等から大学生活を聞きながら、また、大学選びの話を聞きながら志望校を縛っていった模様。春休みから幾つかの大学を見に行って、学生を捕まえて話を聞いて志望校を決めた模様。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少しでも上の大学のほうが、大学生活が楽しそうに思えたらしいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いいぞっ!そのペース!!!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 30,001~40,000円
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

幾つかの塾を見て回って、それらの塾に通う友人の話を聞いて、塾を決めた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

解けそうな問題から解く、余裕をもってじっくり難しい問題に向かうことで得点を取りやすくなったよう。自分のやり方もよいが、要領の良いやり方を真似することで得点を稼ぐやり方を覚えたのはとても良かったようである。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のやり方を信じて続ければ良い

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子どもが落ち着いて生活・勉強出来るように、親としては家庭内の雰囲気が変わらないように配慮した。子どもも気負わず、普段通りの生活や勉強に取り組めた模様。学校生活もペースを乱さずイベントや友達との付き合いなどもそのままのペースで続けられた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学生として、家庭の一員として、普段通りの生活を続けて大丈夫。受験のための学習だけでは、その後の生活や学習にも支障があるので、特別扱いはしなかった。入学時にコロナ禍となって、1人暮らしを始めたことも大変だったが、自炊もできてよかった。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください