金城学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(31480) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格することができたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強に集中できる環境を作ることを意識しました。具体的には家、特に子ども部屋を片付けおもちゃやゲームなど、子供の気を散らすものは収納するようにしました。ただ勉強漬けになると疲弊してますので、定期的に発散できる日を設けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を信じること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
子供の行きたい気持ちを最優先に考えました。興味を持つきっかけが、子どもの知り合いが志望校に入学したことです。学校生活の様子や制服姿を見聞きすることで、行きたい気持ちが高まっていくことがわかりました。結局は本人の気持ちだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
子供の行きたい気持ちが最優先のため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもを信頼すること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすそうだったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
いくつもありますが、1番は学習習慣が身についたことです。受験が終わった後でも、時間は減りましたが残っているので、親としては非常に嬉しいです。また成績が上がることで、やる気が高まる良いループがありました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
根を詰め過ぎないこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
いくつか実施しましたが、子どもが勉強に集中できる環境を作ることを意識しました。具体的にはおもちゃやゲームなど、子どもの気を散らすものを片付けました。子どもも一緒に片付けることで、納得して受け入れるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ついつい口うるさくしてしまいますが、子どもが行うことなので極力口出しはしないように意識しました。何のために受験するかを考えて、手段と目的を取り違えないように意識しました。受験はあくまで手段です。子どもを追い込むことではないと思います。
その他の受験体験記
金城学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです