東北福祉大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値30(31509) 志門塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東北福祉大学 総合福祉学部 | A判定 | 合格 |
2 | 東北福祉大学 総合マネジメント学部 | その他 | 未受験 |
3 | 日本福祉大学 看護学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
東北福祉大学 総合福祉学部通塾期間
- 中3
-
- 志門塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高卒生 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
努力がみのった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を何度もやり直した、徹底的に苦手分野を克服した。特にレポートが苦手だったので毎週書くようにした。気分転換も重視して、気分が乗らないときには無理に机に向かうことをやめた。 明確な期限を設けず、合格することを目標にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
向こうから相談がくるまで静かに見守った。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に通っている子からの話を聞いて自分にあっているのか、スタイルにあうのか想像することができた。一緒に頑張れる友人がいたため塾にいくモチベーションにもなるし、勉強だけでなく友達にも会えるというワクワクも通う理由になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実際にどれくらい通用するか確かめたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少し上を目指すことで自分のレベルもわかる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
個人でどこから分からなくなったか理解するため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学習の仕方がわかるようになり、家でも勉強を持続できるようになった。塾で勉強する環境をかえることにより、より集中できるようになった。わからない部分がわかるようになり『勉強が楽しい、知ること、解くことが楽しい』と思えるようになった。自転車で通っていたのだが、その距離がちょうどいい気分転換にもなったようだ。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で受けられるサービスは最大限に活用するといい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
小さい兄弟がいるため、勉強する時間を確保できるようにサポートしたりあまり騒がないようにみんなで話し合ってルールをつくったり、小さい兄弟はそとで遊ぶようにした。 勉強は夜ではなくなるべく朝できるように親も一緒に朝早く起きるようにした。そうすることで『一人だけ』という気持ちにならず、チームで頑張っていると思えた。かと言ってプレッシャーをかけないように親も朝早く起きて『朝活する延長線であなたをサポートします』という体で接した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強やテストの進捗具合は本人が話してくるまで聞かないようにした。そうすると自然と本人からいいことも悪いことも話してくれるようになった。 壁にぶつかったときは塾の先生にも相談して親だけの独断で判断しないで方向性をみんなで話して決めるようにした。 勉強に関してはやはり塾の先生がエキスパートなので、素人ではわからなかったことをアドバイスしてくれたりと大変助かった。そうすることで塾と家庭での足並みが揃いより勉強の精度が上がったと思う。
その他の受験体験記
塾の口コミ
志門塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。