親和中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値47(31521) 進学館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 進学館に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
何度も受験をやめようか、という話になり、しんどそうだった。しかし、頑張った甲斐あって基礎学力は向上した。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
スポーツの習い事を五年生の終わりまで続けたり、友達と遊ぶ時間を作ったり、受験勉強だけにならないようにしたことで、最後まで続けられたと思う。兄が反抗期で苦しい時期だったが、なんとか最後まで頑張れてほっとした。ここまで頑張れたら、これを食べよう、とかこれを買ってあげる、とか、あの手この手て、やる気を出そうと親も必死でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほんとうに受験勉強したいのか、本人の気持ちも確認したい。私が決めてしまったから
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
基本的には偏差値と、学校の指導方法や取り組み、合格実績などで決めた。第一志望の学校は偏差値の割に、合格実績がよく、入ってからの指導がしっかりしているのだな、と期待できた。学校の先生の印象もよく、生徒が、こんにちは、としっかりと見学の保護者や生徒に挨拶をしているのも好感が持てた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無謀なことをして落ちてしまったら気持ちが落ちてしまうから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し偏差値の低い学校を選びたい
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 難関国私立中学受験専門の進学塾だからできる受験に特化した指導体制
- 最新の受験動向をふまえたカリキュラムで第一志望校合格に近づく!
- 単なる自習・質問のためではない「自立教室」を開講
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通っていて、よかったか、
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともと勉強がそこまでできる方でもなかったので、受験させるか、悩むところでしたが、理解まで少し時間がかかるのに、わからないところは先生に質問したり、日々の計算演習を私と一緒にしたり、いろいろな角度から学習することで、苦手なところも少しずつクリアして、ミスも減り、自信もついたと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるようになるから、頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝何時から何分間、毎日の演習をする、と決めていた。でも、間違いが多く、その時間内では終わらず、夜あらためてやる必要があり、それ以外の塾の宿題を合わせると追われていた。私も仕事があったので、毎日ずっとつきっきりというわけにはいかず、宿題を一緒にやる時間を捻出するのに苦労した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題が多いです、と先生にお伝えして、もう少し家での自由時間を増やしてあげてもよかったかな、と思う。もちろん、そのぶん、合格へは遠のいただろうけど、中に入ってから苦労したので、ゆっくり受験勉強をして、少し偏差値の低い学校に行ってもよかったのかな、と思う。