1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 八尾市
  6. 金光八尾高等学校の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

金光八尾高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(31551) アルファスクール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 桃山学院高等学校 その他 未受験
2 金光八尾高等学校 A判定 合格
3 初芝立命館高等学校 その他 未受験

進学した学校

金光八尾高等学校

通塾期間

中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望していた高校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾に授業がない日も毎日、自習室に通って勉強していた。 塾も自宅から近いので、自発的に学校から帰ってきてから夜遅くまで勉強しにかよっていました。 受験校の過去問や復習を何度もして、わからないとかはしっかり塾の講師にわかるまで教えてもらっていました。 部活もギリギリまで参加し、学校行事も楽しみつつ、受験勉強もできていた。 学校見学や説明会に行き授業内容や大学受験に対しての考え方をしっかり聞いて本人が行きたい高校を見つけられたことが良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

戻れたとしても特にないです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

元々は、全く考えていなかった高校でした。塾の講師からの勧めで志望校に入れました。 学校説明会があるから一度行ってみたらどうかと提案され、行ってみたらとても私も息子もとても気に入りました。 学校では、少し偏差値が足りないと言われていて不安だったのですが、塾の生徒で例年同じくらいの成績の生徒は合格しているから大丈夫だろうと背中を押してくれ、結果合格でき、塾の情報があって良かったと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命校は余裕を持って受けたいとこですが、ちょうどくらいを狙ってうけたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自信持って頑張れぐらいです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

アルファスクール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • オリジナルプリントを使って徹底的に演習!教室内の本棚には各種教材や赤本を多数取り揃え
  • 保護者向けに個人懇談会を定期的に実施
  • 試験対策やテスト返却後の間違い直し・解き直しの利用に便利な自習スペースを用意

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から近い 同じ学校の友だちも通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に行くまでは勉強のやり方もあまりわからず、家での勉強もあまりしていなかったのですが、塾に通ってからは勉強の時間も増えました。 家で勉強するよりも塾の自習室での勉強の方が集中できるので毎日学校から帰ってきて自主的に通って夜遅くまで勉強していました。 また、生徒どうしも同じ中学なので良い刺激になっていたようです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張っていたので特にないです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭でも勉強している時はテレビを消したり静かにし、少しでも環境をよくしたことで勉強に集中できてたように思います。 勉強だけだと息が詰まるので、学校では部活や行事には積極的に参加してストレス発散することで神経質になりすぎずに受験できたように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早い時期から塾に通って受験に備えていたら、もっと上の高校も狙えたかもしれないので早い時期からの通塾を勧めていた。 遅くまで勉強して少し生活のリズムがくずれている時期もあったので、時間の配分をもっと考えて勉強するようにアドバイスしたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください