1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 三重県
  5. 四日市市
  6. 海星高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値64の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

海星高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値64(31565) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
64
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長崎県立長崎西高等学校 A判定 合格
2 海星高等学校 A判定 合格
3 長崎総合科学大学附属高等学校 A判定 合格

進学した学校

海星高等学校

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:長崎県模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

緊張が少なく落ち着いて試験ができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

学校の予習と復習の徹底と塾のワークを何度も解き定着できるようにした。また、時間を測ってテスト予想問題を解き次回配分などができるように練習をした。覚えることはただ覚えるのではなく、根拠を明確にし流れを理解できるように丁寧な勉強をすることで応用力に対応できるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学に入ってから計画的に受験を見据えた勉強をしていらばよりよかったと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校からもらった各高校からのパンフレットは見やすく学校ごとの特色が書かれたありよかった。また、オープンスクールでもらった書類では細かいことが書かれてあり参考になった。高校の活動や先輩方のご活躍の様子などスクリーンを用いての解説もあり、より親近感を覚えた。進路先も詳しく書かれてあり、やりたいことを見つけるための資料がたくさんそろえてあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

5ずつで区切ることで分けやすいし、目標としてもつけやすいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値にとらわれずに、前向きに頑張ってほしい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(6805)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 100,001円以上
中2 通塾していない 通塾していない
中3 通塾していない 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

本人の希望に合わせた学習を進めてもらえるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

最初は 自信がなかった様子で心配でしたが、先生が親身に寄り添っていただき時にはお兄さんのように励まし、冗談を言って笑ったりとして学校以上に楽しい場になっているようでした。学校での悩みや生徒会活動などのアドバイスをもらったりと、良好な関係で信頼感が築けたので勉強や生活面でも生き生きと自分らしく頑張れるように変化しました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムを整えて心身ともに健康でいられるように自分で導く手段を獲得できるようにしてほしい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

初めての受験という試練に立ち向かうために子供は孤独に戦っています。思春期という難しい時期だからこそ、一人で殻に閉じこもって苦しんでいたりしています。親は近くでそっと見守り程よい距離感を保ちながら子供の自立を促すことが今後の社会生活を送る上での基盤になると思います。親は忍耐と深い愛情で支えることが一番の子供にとっての心の癒しでありエネルギーとなると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も初めての子供の受験で心配で戸惑うことが多くあると思います。成績が下がると親子で落ち込んでしまうかもしれません。親が不安そうにしていると子供はもっと不安になってしまいます。どんなことが起ころうと親は一定の精神で気丈にふるまうことで子供の精神は安定します。どうかあまり心配しないでください。子供には生き抜く力があります。そして今までかかわってきたことが子供の自立を促す要素になるので、自分に自信をもって大きな心ですべてを受け入れてください。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください