天理中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(31597) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
ストレスなく合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
タブレット学習から始めたので勉強する事に苦手意識はなかったように思う。 学校から帰ると自発的にタブレットで課題をしていた。 過去問題も塾がプリントを用意して下さっていたので、親は何も心配せずに中学受験を迎える事ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから始める方がよい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
エスカレーター式の学校だったので学校からの案内はもちろん先輩ママさん達からの口コミなども参考になったように思う。 当たり前の様にエスカレーターで中学受験になったのでそこまでうるさく勉強勉強と子供に言うわけでもなく、ストレスもなくでも受験の雰囲気は味わえたのでこれからの高校受験にも繋がったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命は落としたくないので安全に行きたい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の負担になりすぎない勉強方法を考える。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | 10,000円以下 |
小6 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
口コミと料金
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手教科の勉強の仕方をしっかり教えてもらえた。 家庭学習はあまりしないが、塾で周りが勉強していると子供も引っ張られるようで自習などにも参加するようになってきた。 苦手科目をしっかり教えてもらえるように子供も連携をとって塾長さんと連絡をとりプリントを用意して頂いた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ペース配分を考えること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
クラブ活動を休ませて学習時間をしっかりと確保した。 勉強中は親は携帯を触ったりテレビを見たりせずに集中できる場所を作る事も意識した。 わからない所は一緒にテキストを見る等して子供とディスカッションしたりしたので、 スキンシップにもなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく携帯やテレビ等子供の集中力がなくなる物はシャットアウトした。 オンとオフの使い分けをきちんとしたので集中力が切れる時間が少なかったように思う。 糖分はやはり欲するようで終わった後にオヤツを用意していたので、それもモチベーションに繋がっていた。
その他の受験体験記
天理中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。