1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 武庫川女子大学附属中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

武庫川女子大学附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(31699) 馬渕個別出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社香里中学校 A判定 不合格
2 武庫川女子大学附属中学校 A判定 合格
3 同志社女子中学校 A判定 不合格

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 学習していない
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

子どもが満足

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験をすることが決まった学校の過去問題集を購入して、実際の受験時間にわせて問題集を実施して、間違った箇所については塾の先生に解き方をしっかりと確認をして間違い直しを実施した。更には日をおいて2回目を実施し、2回目でも間違った箇所は徹底てきに復習をした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どものやる気を出すようにする

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行くことで、まずは学校の校風や雰囲気が子ども自身で感じとることができた。更には1校だけでなく、複数行くことでそれぞれの学校の校風が比較出来て、子どもが実際に受験をする学校を納得して決める事ができた。又、子どものやる気スイッチが入った

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分の能力にあった学校にする

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が納得して、受験する学校を決める

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕個別
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりに合わせた個別指導
  • 個別カリキュラムやスケジュールを作成
  • 難関中学・高校・大学への合格実績多数!
口コミ(579)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

4年生では友達同士で塾で勉強する事が楽しかった思い出が1番でした。授業以外でも自習教室に進んで塾に行く事が多いがった事が良かった。5年生になっても引き続き塾に通う事が苦にならず良かった。6年生になってからは更に塾の先生に積極的に質問をしに行く等勉強に積極的になった

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に塾に行かす事

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

4年生、5年生までは塾以外の習い事もしていた。それにより塾では習っていなかった英語の勉強が出来て、中学校受験の加点につながった。又、親も一緒に問題を解く事で子どもの学力や苦手科目を把握が出来て、それを塾の先生と情報共有して受験勉強にいかせた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

4年生。5年生は出来るだけ小学校に行かす事で、塾でのストレス発散をさせる事が大切と感じた。6年生の追い込み時期については塾に行って勉強をする事を1番に考えて、子どもをサポートする事(特に食事)が重要と感じた。

塾の口コミ

馬渕個別の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください