1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 報徳学園中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

報徳学園中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(31737)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 報徳学園中学校 A判定 合格
2 履正社中学校 A判定 未受験
3 仁川学院中学校 A判定 未受験

進学した学校

報徳学園中学校

通塾期間

小6
  • 入塾
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

授業のない日も毎日自習室に通って勉強していた。塾の先生から懇談で他の塾生の刺激にもなっていると言われたので本人にも伝えたところ嬉しかったようでさらに頑張っていた。子どものことをよく見てくださる環境だなと感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校のレベルからしたらあんなにお金かけなくても良かったかも知れない。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

行って通学時間をみたり、先生方や先輩達の様子を見てみないとわからないことが多い。本人も実際に行くことによってイメージできたようだ。また、直接先生に質問できるのも良い。パンフレットだけではわからないいいところも悪いところもいっぱいある。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

うちは本命一本でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるようにしかならん

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

何件か体験に行き本人が選んだ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

毎日自習室に通っていた。宿題をしっかり出してくれていたので必死でやっていたようである。また、個別指導なのでわからないところをきちんとマンツーマンで教えてもらえて良かったみたいだ。苦手科目が得意科目に変わっていた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日自習室に行くことに意味がある

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

追い込み時期は習い事を一時休止して集中した。また、受験前は感染症対策として始業式から入試まで学校は休ませた。公立小学校でイロな家庭の子がいるので万が一感染して本番実力出せないことになったらおやこで悔いが残る。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あんなに頑張るなんて思っていなかった。送迎はもっとしてあげたら良かったかな?とは思うが働いていたので仕方なかった。 また、塾でしっかり頑張っていたので家ではもっとのんびりさせてあげていたら良かった。反省しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください