1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 姫路市
  6. 兵庫県立姫路西高等学校の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

兵庫県立姫路西高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値58(31760) 能力開発センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立姫路西高等学校 A判定 合格
2 兵庫県立姫路東高等学校 A判定 未受験
3 姫路市立姫路高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高1
  • 能力開発センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望の志望校合格を果たしたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験活動の実践方法としては、まず学校の授業をしっかり学んで、分からない部分は教師に質問すると言う基本を身につけてから、塾で志望校合格に必要な応用力を身につけ、分からない勉強の部分は塾講師に質問すると言うシンプルな方法を地道に行ないました。また家庭でも、学校及び塾の課題や予習復習をしっかり行なうような姿勢を取りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本が大事。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

将来の国公立大学受験を見据えて、現役合格率の高い進学校を目指しました。また受験勉強だけでなく、部活動や学校活動にも力を入れている学校であったので、悔いの無い学生生活を過ごせるようにレベルの高いよい志望校を選びました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

レベルにあったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

初志貫徹。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能力開発センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 正しい勉強法にこだわった指導
  • 繰り返す指導で基礎から応用まで深く理解
  • コースは生徒のニーズにあわせて選択可能
口コミ(954)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

知人から当該塾での学習で志望校合格に繋がった例が多いと聞いたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

元々、前向きに勉強する性格だが空回りする様子でしたが、通塾を通して勉強のノウハウを把握したようで、前向きさが学習成果に繋がる事ができました。また同じハイレベルの志望校を目指す受講生の中で切磋琢磨する事も覚えて、勉強への向上心が上がったのと、それに伴って何事にも前向きに取り組む姿勢を身につけたのが大きな変化でした。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めない。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭での志望校合格に向けての取り組みは、学校勉強及び塾の講義の予習復習の監督を行ない、時には一緒に問題を解くなどして前向きな姿勢を維持するように取り組みました。また子供が勉強中の時は、親も勤務に必要な資格取得の勉強を行なうようにして家庭に勉強する姿勢を定着させました。また勉強一辺倒にならないように、時には息抜きを行う事も忘れませんでした。その効果として、志望校合格に結びつきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校合格に繋がる家庭活動としてのアドバイスは、まず家庭に勉強すると言う環境を作り出す事と思います。先にも述べたように予習復習の監督を行ない、時には一緒に問題を解くなどして前向きな姿勢を維持するように取り組みます。また子供が勉強中の時は、親も勤務に必要な資格取得の勉強を行なうようにして家庭に勉強する姿勢を定着させます。また勉強一辺倒にならないように、時には息抜きを行う事も忘れないように。

塾の口コミ

能力開発センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください