名古屋経済大学市邨高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(31777) 個別指導のキューブ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋経済大学市邨高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 至学館高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 愛知工業大学名電高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
名古屋経済大学市邨高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導のキューブに 入塾 (個別指導/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
宿題があるので無理矢理でも机に座らなければいけない。勉強する時間を任せると絶対にやらないので、その時間を作ってあげることはとても重要。また、家にいると誘惑が多いのでその誘惑を断ち切るためにも塾に行かせたことは良かった。 わかることが増えると自信にもつながる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学生からやると中学の基礎作りが簡単だと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
部活で志望理由が変わったので、直接説明を受けれたのは良かった。 パンフレットだけではどうしても抜けてしまうし、学校側も何とか差別化を図ろうと書いてない情報も提供してくれる。 去年、自分の中学から何人入学したとか不安な高校生活に対して、身の回りに知ってるかもしれない人がいると言う安心感も生まれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
まず落ちないことが前提
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中1から通わせればまだ伸びしろはあった
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 全教科の基礎となる「国語力」を鍛える指導法で学力向上に導く!
- プロの専任講師による完全オーダーメイドカリキュラムに沿った指導!
- 入試の最新情報や進路アドバイス、面接練習など受験対策も万全!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近くにここしか空いてなかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強すると言う環境ができたこと。家にいても何をするわけでもなくただ時間が無駄に過ぎてたものが有効活用できるようになった。周りが受験で勉強を始めてるのに自分は何もやってない焦りもでてきたので、タイミングは遅かったなギリギリで間に合った感がある。成績も上がり少し自信がついてきた
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうせやるなら早くやったほうがいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
遊んでいた時間を勉強に変えることができたが、宿題が出るので夜遅くまで起きていることが多くなった。朝起きるのがどうしても遅くなるので、無理に起こして生活リズムが壊れないように気をつけました。今でも遅くなることはあるが寝坊もしないで毎日自分から起きて学校に行ってます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しない子は言っても無駄なので、無理矢理勉強しなくてはいけない環境を作ってあげることが大切と思います。できるようになると自信につながるので、そう言う子はどんどん伸びていく。家で勉強しない子に、勉強しろとは言わないほうがいい