1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 滋賀県
  5. 大津市
  6. 比叡山中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

比叡山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値38(31796) 個別指導学院フリーステップ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 比叡山中学校 B判定 合格
2 京都橘中学校 B判定 未受験
3 京都産業大学附属中学校 その他 未受験

進学した学校

比叡山中学校

通塾期間

小4
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格して終われたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

家には兄弟がいて騒がしいため、6年生になってからは、毎週日曜日は近所に住む祖母の家で勉強するようにした。 学校によって問題の傾向が違うため、受験直前の冬休みは過去問を何度もやった。 我が家の場合は、学校生活をメインにすることを心がけた。友達と遊んでも良いが還ってきたら勉強する、と約束をして、学校生活や友達も大事にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

母親としては受験のことが気になるが、おおらかな気持ちで接することが大切だと思う。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に色々な学校の学校見学やオープンキャンパスに子供と一緒に行って、子供の反応を見ることが大切だと思う。親の希望はあるが、通うのは子供なので、子供が「行きたい」とか「楽しそう」と思えるところに決めるのが大切だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり高いところを目指すと子供も親も大変だから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツと勉強しよう。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導学院フリーステップ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
  • 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
  • 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
合格者インタビュー(1) 口コミ(45)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 20,001~30,000円
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 わからない

塾を選んだ理由

駅に近く、個別指導だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通うようになってから、宿題を自分で採点する習慣がついて、間違ったところをなぜ間違えたのか、確認するようになった。親が言わなくても自分で宿題をするようになった。苦手科目(算数の図形問題)などもあきらめずに解こうとするようになった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予習、復習をしっかりしよう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

この一年は家族全員、体調に気をつけ、早寝・早起きを心がけた。遠出はしないようにした。子供が勉強している時はテレビを消すなど、みんなで協力した。 私自身も資格試験の勉強をしたり、子供と一緒に勉強した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもは親が思っている以上に受験について気になっているので、親がピリピリしない方が良いと思う。特に母親は子供の味方でいることが大切だと思う。親は子供の話を聞いてあげたりして、不安を取り除くことが大切だと思う。

塾の口コミ

個別指導学院フリーステップ の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

通っていた集団塾の勉強についていけず、個別指導の塾に通わせました。結果、苦手科目の数学が得意になり、第一志望校に合格しました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

数学を担当して下さった先生の教え方が分かり易く、どんどん数学が好きになり、成績が上がりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください