1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 名古屋大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

名古屋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(31801) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 経済学部 その他 合格
2 名古屋経済大学 経済学部 その他 未受験
3 名古屋学院大学 経済学部 その他 未受験

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

子どもは、塾に通う前は勉強の習慣が身についていませんでした。また、家だと自分から勉強しようというスイッチが入らないことも多かったが、塾に通い出してからは、勉強が一日のスケジュールの中に組み込まれたようで、自然と机に向かう習慣がついた。塾だと同じ目標を持った仲間がいるので、日々、刺激を受けてモチベーションを保ったまま頑張ることができていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

プレッシャーを感じすぎずに頑張ってほしい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに参加して、大学生活ってどんなかんじなのか、大学ではどんなふうに学んでいるのかを実際に体験してみて、学生数の多さに加え、多くの学部・学科があることを実感し、大学生という学生生活がイメージしやすくなったようです。設備に関しても、キャンパス数だけでなく、大規模な図書館や研究室、学食の数なども知ることができ、志望の大学を選ぶうえでの自分の判断基準が明確になったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

これまでの努力を信じて賭けに出る

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて力を出し切ってほしい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

アクセスの良さと、講師の人柄、結果を出しているところ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

子どもは、塾に通う前は勉強の習慣が身についていませんでした。自分一人だとなかなかやる気が出なかったようでしたが、同じ目標を持った仲間同士で、日々頑張っていました。また、講師の分かりやすい授業のおかげで、成績が大幅に上がりました。子どもは勉強がとても楽しくなったようで、成績が上がってからは、今までよりも一層勉強に励むようになりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

良く頑張っていると褒めてあげたい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家ではあまり勉強しなさいという強要はしませんでした。勉強はコントロールされてやるものではなく、子ども自らが意欲的に取り組まないと意味がないと思ったからです。なので、塾に通わせて子どもが勉強をする習慣が身についたこと、仲間から刺激を受けて意欲的に勉強に励むようになったことは大変良かったと思っています。家庭でのサポートは特にしておらず、子どもが集中して勉強できるような環境作りをしたり、受験スケジュールの把握、子どもの不安を聞く、日々の頑張りを褒めたりしたくらいです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気が散らないように、子どもが勉強する部屋の家具の配置を工夫したり、テレビの音量に気を付けたりすることと、夏は涼しく過ごせるよう、冬は寒くなりすぎないよう、学習の環境作りをした方が良いと思います。塾の送迎をしたり、お弁当を作ったりして、子どもの勉強を応援することや、また、入試の季節は風邪や感染症も流行しやすいので、いつも以上に健康に気をつける必要があると思います。学校や塾から帰ってきて、食べる温かい食事が勉強の励みになるように、栄養バランスの整った温かくておいしい食事を用意することも大切だと思います。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください