大阪府立泉陽高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(31813) 個別指導まなび出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立泉陽高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 桃山学院高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大阪府立三国丘高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立泉陽高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導まなび に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
志望校に合格できたので大変満足してます。勉強だけではなく部活動も積極的に活動でき中学校生活も充実したものにできました。自己学習だけではスムーズな勉強はできなかったとおもいますが塾に通い勉強の仕方や丁寧なサポートを受けみるみる成績があがりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず自分のペースで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
たくさんある高校の中から子どもにあった高校を選ぶのは大変でした。校風や通学路など知らないことも多かったので、塾の講師の方に教えていただき大変ためになりました。子どもの学力にあった高校、高校の校風など教えてくださり明確な志望校を選定することができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に理由はありませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せずに自分のペースで
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
体験授業を受けて子どもが気に入ったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別指導の塾だったので子どもへのアドバイスやサポートが丁寧でした。勉強の仕方がわからないときもわかりやすく丁寧に指導していただきました。苦手意識の強かった国語も自信がつき苦手科目がなくなりバランスよく点数を取ることができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず自分のペースで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強面に関しては全て塾や学校にお任せしていました。勉強ばかりにならないように学校生活も楽しめるように息抜きすることと体調を崩さないように体調管理することを心がけました。そのおかげで子どものストレスも最小限に抑えられ体調も崩さずに受験に挑めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調を崩さないように体調管理を心がけました。ストレスが溜まる時期なので悩み事などあればすぐに相対できるようにしました。どうしても睡眠時間が少なくなるので睡眠時間の確保と栄養バランスのとれた食事を食べさせるようにつとめました。
その他の受験体験記
大阪府立泉陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導まなびの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
自主的に勉強をする子が多い印象なので、やる気のある子はめちゃくちゃ伸びると思います。条件ありですが、中学生には成績保証があるので、テストの点が上がることも期待出来ます。個人的に気に入っているのが、塾のアプリです。教室に入った時、出た時にお知らせが来るので、学校帰りに寄っていることが分かったり、もうすぐ帰って来ることも分かるので助かります。毎回届く指導報告書も、講義内容や子供の理解度が分かるので、精神的な安心に繋がります。