1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 日本大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

日本大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(31823) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学 A判定 合格
2 青山学院大学 A判定 未受験
3 明治大学 A判定 未受験

進学した学校

日本大学

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格しているから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾で勉強方法を教えてもらい、宿題や予習復習に時間をさいて取り組んでいた事が合格に繋がっていた。塾の先生や授業内容もよく、合格までのカリキュラムがとても良い。ロードマップのように現役合格できるシステムがあった。先生や講師も親身になって勉強がはかどる環境作りが良かったと思います。質問などにも真面目にわかるまで付き合って頂いたと聞いてます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めないこと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校まで行かないとわからないことが多い。学生の皆さんの雰囲気や熱意や可能であれば生の声を聞くと意欲が増す。大学の説明を聞く事も必要です。実際の授業内容の把握や就職への道筋、身につくことなど参考になる事は多い。大学のキャンパスまでの通学路の把握や治安の良さもわかる。学年によって校舎がかわる大学も多く、見学は必須だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

より上を目指さないと合格できない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく調べる事

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

通いやすい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

大学合格までのプロセスがよくわかる。授業がきちんとカリキュラム化されているので塾の指導を守ることが大切です。勉強方法は受験に勝つためなので予習復習を毎日やる事が大切です。勉強すれば必ず変化が出てくるので勉強方法を教えてもらった通りにやる事が大切です。家庭での協力方法にもアドバイスをくれるので先輩たちがどのように合格まで辿りついたかを参考にできた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めない事

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

家族で協力することが大切です。うるさくしない、余計な事を聞かない、勉強方法などを聞かない、できるだけ送迎する、お金の心配をさせない、好きな食事のリクエストにこたえる、笑顔で会話する、家の中を明るくする、塾の先生の指導を守るようにコーチングし励ますこと、高校の先生との連絡を密にしていくこと、受験が終わったら家族で旅行するプランをたてておく事など。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特別なことはないですが、大学生活の明るい話をすればよかったと思います。学生生活の具体的な展望があまりイメージできていなかったようで、現実とのギャップがあったようです。新型コロナの影響もあり、リモートでの授業が多く、大学へ通学する機会が少なかったことが楽しさ半減になったかもしれません。実習の授業には通学しないと単位が取れない事もあり、気の進まない時もあったようです。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください