1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度高校受験

愛知啓成高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(31829)名進研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1愛知啓成高等学校A判定合格
2愛知県立新川高等学校A判定未受験
3愛知県立小牧南高等学校A判定未受験
4大成高等学校A判定未受験

進学した学校

愛知啓成高等学校

通塾期間

小6
  • 名進研 入塾 (集団指導/個別指導)
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間2〜3時間
中22〜3時間2〜3時間
中32〜3時間4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

第一志望の高校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を

夏休みに入るまではどの学校を志望するのか全く決められていませんでしたが、公立、私立にこだわらず、通える範囲で色々な学校を見学しました。その中で本人の性格や雰囲気の合いそうな校風で、やりたい部活動のある学校を見つけることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいと思える学校が見つかるとやる気も出てくる

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校の中を見学したり、どのような学校生活をしているのか通っている生徒から話を聞いたりすることで、具体的に学校生活を想像することができました。またどのような部活動があるのか見学することでやりたい部活動を見つけることができました。実際に行きたいと思う学校を見学することで本人のやる気が出てきたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

本命は自分の実力で合格できる学校を、また挑戦校は実力が発揮できてら受けるかもしれないところを、滑り止めは確実に受かるところを選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

この学校に行きたいという気持ちがやる気を出します。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

名進研
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 中学受験は「東海地区で36年、合格実績No.1」の名門塾
  • 復習に軸を置いた学習方法で成績アップを保証
  • 正社員の講師が生徒参加型の授業で理解を促します
口コミ(12)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週3日30,001~40,000円
中2週3日30,001~40,000円
中3週3日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

集団塾でありながら少人数制なので一人一人に寄り添った指導をしてくれると思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

始めは自分からは勉強を頑張ろうという感じではありませんでした。てすが、塾の先生が子供と信頼関係を作るところから始めてくれ、常に声かけをしてくれていました。次第に自分から自習室に行くというようになり、先生の話すことを素直に受け止めていました。高校でやりたいことを自分から先生に話せるようになり、志望校を決めることができました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生と色々な話をして高校での生活を想像しよう

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

時間の使い方の効率があまりよくなかったので、学校から帰ってからの時間の使い方やスケジュールを一緒に考えたりしました。また塾の宿題と学校の課題の取り組み方、受験勉強との両立の仕方などもスケジュールを考えました。ひとつのものをやり終わってから次に取りかかるのではなく、並行して取り組むことができるようになり、勉強を進めていくことができるようになりました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学3年になる前に一日の勉強のスケジュールやいつまでにどこまで勉強を進めていくかなど大まかなスケジュールを決めて計画的に受験勉強を進めていけるようにしっかり話をして行った方がよい。体調の変化や勉強に取り組む姿勢などの変化に気をつけて声かけをしていくとよい。

塾の口コミ

名進研 の口コミ

生徒
安全対策5
回答者
生徒
回答時期
2022年
サポート体制

優しかった。質問にも優しく対応してくれた。

スタッフの対応

少し満足していた。 高かったけど、授業が楽しく、わかりやすかったから満足した。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください