1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 東京都立西高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値71の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値71(31869) ena出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
71
受験直前の偏差値
73
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立西高等学校 その他 合格
2 国際基督教大学高等学校 C判定 不合格
3 錦城高等学校 その他 合格

通塾期間

中3
  • ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:都立V模擬(都立自校作成対策模擬)

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

模試ではずっとS判定をキープでき、余裕をもって受検できました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自校作成問題の特に数学は本人にとってとにかく難しく、最初は過去問で10点も取れませんでした。どう対策したらよいのか分からず自分で取り組むことが難しかったので、塾で演習問題を中心に鍛えていただきました。また、数学に限らず記述式の問題が多くて採点も難しいので、塾で採点していただけるのは大きかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中3の夏から通塾し始めましたが、塾では中3の範囲が全部終わっていたので、学校との進度の差を埋めるのが大変でした。なので、もう少し早く通塾してもよかったきなと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

「百聞は一見にしかず」で、本人が実際に行っみて、学校の雰囲気を肌で感じるのが一番だと思います。西高校の自主自律を重んじる校風や、各自の責任のもとの自由を感じ、その日に第一志望校にすることを決めました。学校説明会に行ってからは、受検勉強に対するモチベーションがものすごく上がり、過去問を解き始め、独学では難しいと判断し、塾に通い始めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止め校は家から近くて安全圏を、チャレンジ校は、第一志望校より少し難しい問題を解くことで、第一志望校の問題が少し簡単に思えるように選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

推薦入試は、受けない方がよかったかもと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1250)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近いこと。都立受検に強いこと。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校の定期テスト問題は問題なく解けていたのですが、西高校の自校作成問題のような演習問題を解く力がありませんでした。塾ではとにかく演習問題をどんどん解いて、記述式の問題に慣れていきました。また、中3の夏に入塾した際には、中3の範囲が一通り終わっていて学校の進度と差があったので、その差は個人的にプリントをいただいたりしてやっていました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生は受検のプロなので、とにかく信じてついていこう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

塾以外の習い事をやめました。週4回の塾は、膨大な量の宿題が出るので、その宿題と、学校のことで手一杯でした。都立高校の受検では内申点が大事なので、塾だけに偏らず、学校のことも手を抜かず励みました。定期テストの前は、塾でも通常の授業はお休みして、定期テスト対策をする時間を設けていただけたのがよかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もともと家で自分で勉強するスタイルで中3の夏まで頑張っていました。しかし、自校作成問題になると難しすぎえ家で取り組むのが難しくなりましたので、塾の自習室を活用したり、家庭だけでは難しいところを塾で補っていただきました。家では、とにかくゆっくりできるように、好きなごはんやおやつを用意して、勉強のことはあまり口出ししないように心がけました。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください