同志社大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(31933) KATEKYO学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 社会学部 | B判定 | 合格 |
2 | 同志社大学 文学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 立命館大学 国際関係学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
同志社大学 社会学部通塾期間
- 中1
-
- KATEKYO学院 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/家庭教師/オンライン対応あり )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高2 | 1時間以内 | 3〜4時間 |
高3 | 1時間以内 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
学校の授業や校内テストの結果を気にしないで、塾の先生の評価とアドバイスを信じることを心がけました。共通テストの勉強以外に私立個別のテストに合わせてカリキュラムを組んで頂きました。私立英語対策をして頂いたお陰で、自信をつけさせて頂きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの対策
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校の方針は難関国立大合格なので、私立受験をする子どもは面倒をみてもらえない雰囲気があったので、塾からの情報は有難いものでした。多様な価値観があるのだから、私立だからと言って劣ると思わず、自分に合った大学を選べば良いのだとアドバイス頂いて、それまで萎縮していたのですが、目標を持って前向きに勉強に取り組めるようになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
現役合格の確立
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの対策
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
- 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
- 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校の授業だけでは行き詰まって、伸び悩んでいましたが、ベテランの親しみやすい講師の皆さんのお陰で、自信を持つことが出来ました。子どもの個性と受験問題の傾向をかんがみ、 現役合格の可能性が高い大学と学部の選定をすることが出来ました。具体的な目標が決まったことで、ポイントを絞った学習をすることが出来、安心したようです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの対策
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝ごはんはもちろんのこと、3食きちんと食べる。毎日夜遅くまで勉強しているので、夜食のバナナとツナ缶を切らさないように心がけました。規則だだしい生活を心がけ、休日でも朝はきちんと起きるよう声がけしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり口うるさく勉強しろと言わないほうが良いと思います。子どもの自主性に任せて遠くから見守るのが良いと思いました。毎日ル-ティンで食べるおやつと夜食は切らさないようにしました。冷暖房費はけちらず、常に快適で居られるように心がけました。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
KATEKYO学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
総合的に、うちの娘には、とてもフィットいたしました。受験を決めたのが夏と、非常に遅いスタートでしたが、受験のプロの先生方のおかげで、希望の学校に合格することができました。生徒によって、合う、合わないがあるかと思いますが、非常に良い塾と思います。