1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 東京農業大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

東京農業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(31950) 栄光の個別ビザビ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京農業大学 農学部 C判定 合格
2 東京工科大学 応用生物学部 B判定 合格
3 東京農工大学 農学部 E判定 未受験

通塾期間

高2冬
  • 冬期講習受講
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結果が伴ったこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

学校や塾からは本人の偏差値を基準に志望校を選ばせがちだが、本人の偏差値を基準に学校を探すのではなく、入学してどんなことを学びたいのか、将来どんな仕事に就きたいのかをイメージでき、それに適する学校がどこかを重視。その目標が本人の頑張るモチベーションになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が強い意志を持てるよう目標設定作りに協力すること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

インターネットや書籍から得る情報よりも、実際の学校に行って説明を聞き、現地を見学すると非常に多くの情報が得られ、入学後のイメージが具体化されて良かった。農業系志望だったため、希望の学部だけではなく学科の細かなカリキュラムや入学後の勉強、卒業後の進路など細かな情報を拾えるのが学校見学やオープンキャンパスだと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人が浪人を嫌がったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の受験ではないので本人の意思を尊重すべき

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光の個別ビザビ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に生徒2名まで!ぴったり寄り添う個別指導
  • オーダーメイド指導で質問し放題!
  • 学習目標にあわせた個別の学習プランを提案
口コミ(558)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

入塾体験の印象

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

個別指導の塾だったので、苦手な分野や本人が強化したい科目等について細かく対応してくれたため、苦手科目の苦手意識が少しずつ克服されていった気がする。自宅での勉強が雰囲気的に苦手だったので、自宅以外の場所で集中できる自習室が自由に使える環境だったことも本人の勉強習慣定着に影響はあったと思われる。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人のモチベーションを支える

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供のモチベーションを維持することをとくに重視していたため、余計な手伝い等はあえて行わなかった。深夜までの勉強ではなく、朝早く起きてから勉強する習慣づけなどは自分の受験体験を踏まえてアドバイスはした。大学受験になると本人も確かな意思を持つようになってきているので、親が主導するのは良くないと感じて実践したが、それでうまくいった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

深夜までの勉強ではなく、朝早く起きてから勉強する習慣づけなどは自分の受験体験を踏まえてアドバイスはした。大学受験になると本人も確かな意思を持つようになってきているし、自分の受験時代とは環境が異なっていることもたくさんあり、余計なことを言いすぎるのは良くないからやめるよう意識するほうがよい。

塾の口コミ

栄光の個別ビザビの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望に合格したので、最高を選ばせていただきました。勉強の習慣がなかったので、塾で学び、そこで学習する習慣がつきました。また、塾で学んだことで、不得意科目の成績が上がり、それが本人の自信につながり、学力が上がっていきました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください