1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 秋田県
  5. 秋田市
  6. 秋田大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値41の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

秋田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値41(32042) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
41
受験直前の偏差値
46
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 秋田大学 理工学部 A判定 合格
2 東京電機大学 理工学部 B判定 合格
3 城西大学 理学部 A判定 合格

進学した学校

秋田大学 理工学部

通塾期間

高1
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

希望していた国立大学に入学出来、志望していた教職への進路に進められて申し分ない結果となったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

事前に進路について高校の先生や塾の先生に相談することで、将来描いている方向に向かうため、具体的なアドバイスが受けられ、伸ばすべき教科に取り組む努力が続けられて良かったと思う。また、部活をやっていたので、先輩たちの話も色々聞ける機会もあり、進路への様々な可能性を知ることが出来て良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校の選定に当たり自身の考えもしっかり持って、周囲に流されずに貫徹してほしい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

国立大学とはいえ、流石に東北地方に送り出すのには不安があったが、塾の先生からの情報、高校の先生からの進路へのアドバイス、大学からの情報による教育理念やその実現への取組み、学校生活の充実ぶりを見て、安心して送り出してやることが出来たと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生の見極めがとても役に立った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

滑り止めにも受かっており、心配して萎縮することなく伸び伸びと受験してくるよう伝えた。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

上に姉がおり、すでに本塾で指導を受け、公立女子高から国立大学に現役合格しており、息子本人も塾に対して相性が良かったように思えたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

しっかり予習復習出来ていたことから成績も結構良くなり、学校でも上位にランクイン出来るようになったことから自信が生まれ、自分に必要な勉強であると自覚したようで、進んで休まず通学するようになって、これまでより親子間でもコミュニケーションもしっかり取れるようになったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

バスケ部で疲労困憊なときにも休まず通学して偉いと思う。この調子で萎縮せず自信をもって精進して欲しい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

ちょうどテレビドラマの「ドラゴン桜」を親子で見ていて、家の手伝い事もやると本人も心がけてくれて時間を大切にする習慣が付いたと思う。それまでスマホゲームでかなり遊興のための時間を浪費していたが、節度を持って遊ぶようになったように見える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

限られた時間、やみくもに焦っても足踏みするだけなので、今日はこれをここまでやる、今週履修したことを再度やってみる、それを積み重ねることで、一つ一つしっかり取りくめるように指導した。こうして取りこぼしのない、実のある勉強をするようアドバイスした。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください