立教大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値58(父親(50代)) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- 父親(50代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 政治経済学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 立教大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
3 | 青山学院大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立教大学 経済学部通塾期間
- 高卒生
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高卒生 | 通塾していない | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
それなりの結果につながった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
伝統のある予備校であるので、講師陣の方たちも優秀であるし、カリキュラムも充実してい、テキストや教材もしっかりしており、こういった学習を基本にして、進めていくことができたのではないでしょうか。それなりの結果につながったのではないでしょうか。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自己研鑽
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見学して、学生さんの様子を知ることができたのではないでしょうか。重要なのは、入学後に自分が学びたい学部やゼミナールなどが、どういったものであるかを知ることができたのではないでしょうか。そう思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自己責任
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自己研鑽
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
伝統のある予備校であるので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
基本的には、塾での授業の予習復習になりますが、そのための予習復習をしっかり取り組み、こなしていくことがとてもよかったのではないでしょうか。学習のリズムをしっかり作り、それを継続していくこと、身につけていくことができたのではないでしょうか。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自己研鑽
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
伝統のある予備校であるので講師陣の方たちは優秀であるし、カリキュラムも充実しているし、テキストや教材もしっかりしており、これを基本にして、しっかり取り組み、継続していくこと、それが一番重要なことではないでしょうか。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習のリズムを崩さないようにすること、それは生活のリズムを崩さないようにすることでもあるので、それが一番重要なことではないでしょうか。食事や入浴などもとても重要なことではないでしょうか。そういうサポートをすることができたのではないでしょうか。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。