愛知県立刈谷北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(32112) みやび個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立刈谷北高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 岡崎城西高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 愛知県立岡崎北高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
愛知県立刈谷北高等学校通塾期間
- 中1
-
- みやび個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人のやりがいである部活動の活動、クラブの活動を休むとなく続けられるよう、塾の授業の日程を組んでもらった。宿題は常に出してもらい、家で机に向かう習慣をつけるようにした。隙間時間がうまく活用できるよう、家族でリビングのテレビを消すなどと行った協力をし、勉強をする雰囲気を作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あきらめずにやろう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
中学の部活動を高校でもある程度のレベルを保ちながら続けたかったので、学校見学、高校の大会での志望校の部の活躍の様子を詳しくきくことが大きな決め手となった。自分でも大会結果をネットで調べるなどの努力もした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実に進路先を確保したかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずにやろう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
- フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
部活動、クラブの日程に合わせて柔軟に日程を組んでもらえるところ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
数学には、特に苦手意識が強かったので、一人では勉強に取り組む意欲がおきにくかったところ、理系科目が得意な先生についてもらうことで、上手に褒めてもらってやる気を起こさせてもらった。また、比較的得意な英語については、得点源としての人が持てるよう、ある程度のレベルで鍛えてもらえた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分でやれる課題は自分でやれてえらいよ。 時間を上手に使えているよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
メリハリのある生活をさせたおかげで、大きく体調を崩すことなく勉強を続けられたと思います。時間の管理は子供にはできないので、親の責任として、管理してやるべきだとおもつています。また、受験についての不安な気持ちを口にしやすいように、共感的にきくことはこころがけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強勉強と追い込むだけでなく、息抜きも必要だと感じます。我が家は部活動で続けていたテニスの練習に時々参加させる、ハンドメイドを一緒にするなどといった息抜きをしました。もちろん感染症対策には最新の注意を払いました。
その他の受験体験記
愛知県立刈谷北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
みやび個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
交通機関を使って通うのは難しいと思います。私が通っていたところは駅から30分程離れていますし、皆さん自転車か車の送り迎えで通っていました。