法政大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(母親(40代)) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- 母親(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学 文学部 | C判定 | 合格 |
2 | 武蔵大学 社会学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 東洋大学 社会学部第一部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
法政大学 文学部通塾期間
- 高2
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人ではないので詳しいことはよくわかりませんが…自宅で学習するより塾に行って勉強していたようです。ともだちと切磋琢磨し合いながら、時にはおしゃべりで和みながら勉強していたようです。親の方から「勉強しなさい」という直接的な声がけは逆にプレッシャーになりすぎるかなと思い、本人の自発的なものに任せていた部分もあります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を信じて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
本人ではないので詳しいことはよく分かりませんが…この時期はコロナ禍だったこともあり、オープンキャンパスなどもあまり積極的に行う大学がなく情報を得にくい状況でした。なので、塾からの情報にたよったりインターネットで自分で調べたり…という方法が主に取った行動でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無難だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を信じて
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
面倒見が良さそうだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
本人ではないので詳しいことはよくわかりませんが…大学受験に関する知識があまりない状況だったので、色々と塾に頼る面がありました。当初一般受験も考えてはいたのですが第一志望は総合型選抜で、と決めてからは小論文対策などを重点的にやってもらいました。専門の合宿にも泊まりがけで参加して、テクニックを身につけました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を信じて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
本人ではないので詳しいことはよくわかりませんが…本人が受験勉強をしている間はこちらも静かにすごすようにしたり、言葉がけをするにしてもやる気の出るよな、そして且つあまりプレッシャーにならないようなない様な物を考えて発していました。効果があったのこはよくわかりません。本人の頑張りが全てかなとは思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
取り立てて何かよいアドバイスができるとは思わないのですが…親としてできることといえば栄養のある食事を提供すること、ある程度の睡眠時間をとっているか気にすること、体調は良いか気にすること、くらいなのではないかなと思います。あとは、言葉がけ。頑張ってねという気持ちを伝えることは大事だとは思いますが、そらがプレッシャーにならないよう。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。