明治大学付属中野中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値70(父親(30代)) ena出身
- ニックネーム
- 父親(30代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学付属中野中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学高等学院中学部 | その他 | 未受験 |
3 | 慶應義塾中等部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
明治大学付属中野中学校通塾期間
- 小6
-
- ena に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人が勉強嫌いのため、本気で取り組ませることにかなりの時間を要した。あまりよくはないのだろうが、本人が好きなポケモンを餌に頑張らせることにした。物で釣るなんて古典的だが、本人には良かったようだ。また、軌道に乗ってからは自発的に学習に取り組むようになったから良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
物で釣るのは長続きしません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
生まれも育ちも中野ということから、明治大学中野の一本で受験をした。本人もそれを望んでいたため、そのような手順で進めた。また、家から近いこともあり、何度も学校の前を通っていたことから、校風もよく知っていた。あとは、実際に見学に行き、とても良かったと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
一本だから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な教科である国語を克服したことは大きいように思う。読書が好きではないため、読み取りのコツを教えてもらい、幾分か良くなったように思う。また、習っていない初発の問題が出ても正答率が向上したように思う。大きな変化である。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
軌道に乗ってからはスケジュールを一緒に作成するようにした。なぜなら、本人が立てたスケジュールになるので、わりと守っているように感じている。また、本人が嫌な気持ちにならないように家族も我慢するときはするようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は本人だけの問題ではなく、家族全体の問題だと思う。両者がよい関係を保つことで成功への近道になるように思っている。我慢するときはお互い我慢して、たまにの息抜きも必要だと感じているため、時間を決めてストレス発散はさせていた。
その他の受験体験記
明治大学付属中野中学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している