千葉県立印旛明誠高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値43(32242) 東葛進学プラザ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立印旛明誠高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 八千代松陰高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立印旛明誠高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高1
-
- 東葛進学プラザに 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験活動は計画と効率的な勉強法が重要だと感じる。定期的な復習と模擬試験の受験は自己成長に繋がったと思う。また、通塾により生活のバランスを保ち、ストレスを管理することも役立った。目標を明確にし、その達成に向かって努力することが自らのモチベーションを高めていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今までの先人のノウハウが塾には豊富だから、信じて塾を使い倒しなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで校風や教育方針を知り、魅力を感じたか。校舎がとても新しくきれいで、教育環境が充実しており、パンフレットでも、生徒一人ひとりの成長を大切にしている姿勢に惹かれた。また、部活などの説明で先生方の熱意や生徒同士の協力関係が強く、子どもの可能性を広げられると感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
模試の結果とチューターのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけでなく、校風や生徒の雰囲気を感じ取ること
塾での学習
受験時に通っていた塾
東葛進学プラザ
- 小学生
- 中学生
- 集団指導
- 集団指導(少人数)
ココがポイント
- 「教科専任制」講師による生徒の「やる気」を引き出す双方向授業
- 教室ごとに豊富な授業形式や指導コースを用意
- 東葛飾中学受験に特化したコースでは、志望校に絞った専門指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近所の評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
定期的な授業や宿題を通じて、自分の学力が飛躍的に向上しました。特に、以前苦手だった科目や理解が難しかったトピックが、専門の指導を受けることで理解できるようになったようです。さらに、通塾を通じて自己管理や計画立ての能力も飛躍的に向上しました。授業や宿題の管理、時間の使い方、目標の設定など、日々の生活に役立つスキルを身につけていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
素直に塾の方針にしたがって信じてやること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
親が学習や読書をする姿を見ることで、子どもに学ぶ姿勢や努力の大切さを身近に感じさせることができました。また、親が学習や読書をすることで、家庭内での学びの雰囲気が良くなりました。子どもと一緒に学び合う時間が増え、家族全体で知識や興味を共有し合うことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
定期的な勉強時間を確保することが重要だと感じました。また、子供の興味を引く学習方法を取り入れることで、学習意欲が高まり、勉強に対する抵抗感が減るようです。家族全員が一緒に学ぶ機会を作ることで、家庭内での学びの雰囲気が良くなり、子供たちも自然と学習への積極的な姿勢を身につけていくことができました。