1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 相楽郡精華町
  6. 京都廣学館高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

京都廣学館高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(3225) みやび個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
30
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都廣学館高等学校 A判定 合格
2 京都府立田辺高等学校 B判定 未受験
3 京都府立南陽高等学校 E判定 未受験

通塾期間

小5
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自ら勉強できる場所として、自室以外の場所(塾の自習室)があったことが良かったと思う。 中学入った当初は自室の机での勉強はさっぱり続かず、何が解らないのかすら解らない状態だったのが、塾の自習室を利用するようになってからは解らない時は空いた先生に聞けるのもあって、徐々に勉強の仕方を学んでいったと思います。 中3になる頃には自室と自習室とを使い分け、自室でも自ら机に向かって勉強するようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強することを強制せず、勉強をしなかったらどうなるなか、したらどうなるのか、想像力を育てさせる

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

偏差値や家からの距離を考慮すれば良かったとは思うが、本人が探したというよりは親がここはどう?と勧めた点が大きいので、もう少し自分で積極的に色々な高校のオープンキャンパスに行ってそこから選んで欲しかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分の実力より上の学校ではいつか疲れると思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自分で魅力を感じる高校を探して欲しい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

みやび個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
  • フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
合格者インタビュー(1) 口コミ(670)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自習室があるので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

入塾当初は自ら行くことはなかった自習室ですが、中学生になってテスト前等に自習室を勧めて行かせる(あくまでも強制ではなく毎回選択させていました)ことで、徐々にではありますが成績にも現れ、結果的に本人の意欲へと繋がりました。 次第に親が勧めなくても自ら自習室に行くと言うようになりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が自ら自習室に行きたいと言うときは全力でサポートする

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

本人が自ら自習室に行くと言う時は家の予定を変更してでも塾に行ける時間を取ったり、送迎をしたりしました。 以前の我が子からすれば自ら学ぼうとする姿勢は親にとって非常に嬉しい成長で、結果はどうあれ毎回褒めてやりたい所なのですが、それが子供にとって過度のプレッシャーになってはいけないので毎回平静を装っていました。「今日自習室行くわ。」「そっか、じゃあ送ってくわ。」ぐらいの感じで。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人がどんな志望校を選んでも全力で出来うる限りのサポートをしてあげる。 とはいえ、何処でもいいよという訳ではなく、何故そこを選んだのか。等本人の意思、意見も聞きつつ、大人ならではの現実的な意見も織り交ぜて一緒に決めることが大切だと思う。

塾の口コミ

みやび個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生達が生徒ひとりひとりの個性をしっかり把握しようと努力していて、子供達も色々な不安の中で先生の熱意や、指導で成長出来たと思います。 結果的に志望校に合格できました。 雰囲気作りが上手だから親としても子供が楽しく勉強出来た事は大変ありがたいと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください