1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 豊田市
  6. 愛知工業大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

愛知工業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値35(32368) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
35
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知工業大学 E判定 合格
2 愛知大学 E判定 未受験
3 愛知学院大学 E判定 未受験

進学した学校

愛知工業大学

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校へ現役合格することができた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

高校に入学してからというもの野球部に入って部活動に力を入れていたので勉強時間の確保できないのがネックだった。大学受験の準備が出来てない状況だった。最後の部活動の大会が終わり次第、すぐに大学受験予備校を探して紹介された予備校で話を聞いて即決で入塾を決めた。みんなより大学受験の準備が遅かった分、部活動引退後は勉強漬けの環境を作ったのご良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く受験の準備をするべきだった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

同業者の友人がたまたま予備校の運営をしていて、いろんなタイプの予備校があることの説明を受けた。とにかくいろんな塾の担当者からはなしを聞いたほうが良いとのアドバイスを聞いて早速問い合わせをしてはなしを聞いた。最初の予備校に関する情報提供を受けたのが良かった。結果的に素早く入塾することができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

あまり無理をしない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早め準備が大切

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個人のレベルに合わせてくれる

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

小学校から高校まで部活動に力を入れてなかなか勉強する習慣がなかった。多額の入学金を払ってもらったことに、しっかりと結果を残さなきゃという気持ちになったのが良かった。1日の勉強する時間が習慣づいて、最初の頃はきつかったと思うが、慣れてくると長時間の勉強することに対する抵抗感がなくなっていったような気がする。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く受験の準備に取り掛かる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく勉強をする習慣をつけさせることが重要だと考えた。部活動を引退してからはアルバイトもせず塾通い。朝から夕方まで予備校に行って勉強をする1日の繰り返し。オンライン講義の視聴し、その後は確認テストを行う。わからないところは現役大学生のしかも医学部生から個別に相談に乗ってもらうことで、難問についてもどうにかこなすことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予備校に通うようになってからは、学校の授業が終わると、おやつを食べて予備校まで送る。予備校の授業が終わると迎えに行くといサポートを行った。夏休みに入ってからもだらだら朝寝坊させずに、学校に行く時間と同じような生活リズムで予備校に行く。夫婦交代で予備校まで送る。1日予備校での勉強が終わる時間帯に夫婦どちらかがお迎えに行く形でサポートを行った。たいしたサポートではないかもしれないが合格後子供から感謝の言葉をもらった。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください