1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市灘区
  6. 六甲学院中学校の合格体験記
  7. 小2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

六甲学院中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値60(32382) 進学教室 浜学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 六甲学院中学校 B判定 合格
2 淳心学院中学校 A判定 合格
3 岡山白陵中学校 A判定 合格

進学した学校

六甲学院中学校

通塾期間

小1
小2
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 2〜3時間 3〜4時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

最良の結果が出た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

難関中学受験合格のノウハウはあるし、この厳しい塾のカリキュラムについて行けるのであれば、目標校合格という最終目的を達成することができる。なかなか自発的に勉強する習慣を身に付けるのは困難なことではあるが、闇雲に過去問を解いていくというやや非効率な勉強方法に拘泥するのではなく、厳選された過去問や模試の問題を解くことで、自発的に勉強する習慣は付いたのではないかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

あまり多くの中学を受験することはできないので、今の偏差値+5~10程度のやや努力すれば合格できるという実現可能性のある学校を受験するのが適正ではないかという現実的な選択肢を提示していただきました。そのあたりは長年にわたって中学受験に携わっている塾からの情報がいちばん確実ではないかと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾のアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

進学教室 浜学園
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 映像授業
  • 自立学習
ココがポイント
  • 学習計画表で学習目標が細かく設定されており、授業や家庭学習に打ち込みやすい
  • オリジナルテキストの質が高く、全問題の解説が動画で見られる ※講座・科目により解説動画の有無は異なります
  • 講師三軍制をくぐり抜けた精鋭講師による質の高い授業が受けられる
口コミ(2017)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

難関中学受験合格を勝ち取るため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

最初のうちは、勉強を教えてたり、子どもを勉強に集中させるためにスケジュール管理をしたり、持っていくものを管理したりは主に親がしていたが、その内に徐々にではあるが子どもが自主的にするようになってきた。小学五年生までは勉強時間はやや物足りないように感じていたが、小学六年生になってからは自主的に勉強するようになってきた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 SAPIX(サピックス)中学部

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

最初のうちは、自発的に机に向かって勉強するという習慣がなかなか付かなかったので、親もいっしょに問題を解くようにしたりして、机に向かって勉強するという習慣を身につけるように努めました。また、夜更かししての勉強はリズムを崩すことになりかねないので、生活リズムを崩れないように親としては心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主的に机に向かって勉強するという習慣を身につけさせないと難関中学受験合格という目標を達成するのは難しいと思います。そこで、最初のうちは子どもの勉強に可能な限り寄り添うように努めて、自主的に机に向かって勉強する習慣を身につけさせることに努めました。この習慣を子どもが身につけられたのであれば、子どもの勉強に寄り添いつつも生活リズムを崩さないように努めることに力点を置くようにしました。

塾の口コミ

進学教室 浜学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

選び抜かれた先生方が各教科大阪から名古屋まで通って教えてくださいます。とても熱心でわかりやすい指導と、親身に対応してくださったところに信頼をおいています。お世話係さんも細やかな配慮をしてくだいましたし、受験校の相談もじっくりしてくだいました。進学実績も他塾を圧倒していると思いますし情報量も多く信頼でき、とてもお勧めいたします。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください