京都薬科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(32415) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都薬科大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪薬科大学 | A判定 | 未受験 |
3 | 近畿大学 薬学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
京都薬科大学 薬学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望通りだったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日時間を決めて勉強時間を決めて続行していた。他の用事でできない時は、翌日追加で勉強するルールを設けて、あとに伸ばす癖をつけないようにした。人に言われて勉強しても身につかないので、あくまで自発的に勉強する環境をつけるように、周りも気にしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しないと後で後悔する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
普通に大学に行くだけなら社会に出てから武器がないので、手に職をつける意味で、国家資格を得られる大学に行くことを勧められて、実際、社会に出てからよかったと思った。また、実家から離れず、自宅から通える大学も周りのサポートもありよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現状を基準にしているから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はしておくこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通えるところ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テストの点数を上げるコツのようなものが、身についた気がした。そのあとは、効率よく勉強できた気がした。しかし、これでは、忘れるのも早かった。したがって、テスト前にペースを上げて調整するように心がけた。でも、テスト前は疲れたような気がした。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達を作ること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しいせいかつを過ごして、体調を崩さないようにすることをきにした。朝型人間になることにも気を使った。食事の時間も朝7時、昼12時、夜6時に決めて、夜食もしないように心がけた。朝の散歩もして適度な運動して、頭を働かせることを、きにするようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供は勉強でピリピリしているので、親同士が喧嘩をして子供に変なストレスをかけないようにした。親が子供に声をかけて、子供の調子がどうかを気づくようにした。受験は子供だけがやるのではなく、家族全体で取り組むものだと思います。
その他の受験体験記
京都薬科大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。