1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 中央大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

中央大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値59(3252) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学 B判定 合格
2 上智大学 B判定 未受験
3 明治大学 B判定 未受験

進学した学校

中央大学

通塾期間

高3
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

志望校に合格する為、カリキュラム及び過去問題を中心に学習していたようで、偏差値は受験直前になっても、目に見えては改善、向上していなかったが、コツコツと指導内容に沿って、積上げていった結果、志望校に合格できたようだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校選びは幅広い視点で検討する。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

卒業生や会社関連にも中央大学卒業生がいて、キャンパスライフがイメージしやすかった。また、入学後に学部移転が予定されており、入学後は多摩キャンパスで自然環境の中で学業に集中できる期間と茗荷谷キャンパスで都心の学生生活が送れる事が志望校選びにつながった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

関西在住で正直、適正なランクがわからないと感じる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ校を設定し、積極的に受験してもよかった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

進学実績から選んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

高校3年生になると生活習慣も自分でペース配分を決め取り組んでいるが、より効率的な時間の使い方、規則正しい生活にする為のアドバイスなどを頂いたようです。塾に通うという事は学習指導のみならず、生活全般の習慣の改善サポート、アドバイスも含めて対応して頂いた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値の近い、友達をつくるべき

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

TVをだらだら見ないとか(1日の視聴時間の上限を決める)、規則正しい生活を家族全員で心がけるようにした、特にスマホ、ネットに時間を取られすぎないように、声をかけて、時間を無駄にしないようにアドバイスした結果として、習慣化できたのがよかったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期のストレスをいかにためず、適度にストレスを発散させる事が重要。定期的に外食に行き、気分転換につとめた。また、定期テストが終わったタイミングで買い物に出かけるようにも心がけ、精神的なストレスがたまらないように未然に防ぐようにした。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください