1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市東山区
  6. 京都市立日吉ケ丘高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

京都市立日吉ケ丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(3253) 個別指導キャンパス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立鳥羽高等学校 D判定 不合格
2 京都市立日吉ケ丘高等学校 A判定 合格
3 京都先端科学大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
  • 松陰塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代ゼミ統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

高校生活の良し悪しは学校名ではなく自分次第。行きたい高校に合格しないことには始まらないから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の指導をもとに家庭学習に繫げられた。家庭学習で分からないことなどを塾に持っていき、分からないことを放置することなく取り組めたと思う。また勉強嫌いの子どもでも定期的に通えたのは塾の指導や先生の人柄も重要だが、家庭とのコミュニケーションも定期的に設けていただいたことに積極的に参加した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

机に向かう習慣をつけること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

通わなければ何も分からない。その意味では学校見学だけで何かが分かるとは思っていないが、通う本人が直接その学校に触れる機会が学校見学やオープンキャンパス。本人が直接見て、決意するきっかけとして、人から見聞きした情報に左右されるのではなく直接自分の目で見て決めさせたため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

やや追い込まれるぐらいがちょうどよい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

不合格は人生の歯っぱではない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導キャンパス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名が最大で生徒3名を個別指導し「中学生コース」は「成績保証制度」を導入して成績アップ
  • 週2回の個別指導が8,000円台(※1)から受講可能。広告費を抑え創業当初から低価格を維持
  • 基礎学習やテスト・受験の対策だけでなく、通信教育フォロー、作文特訓など、細かなニーズに対応
口コミ(1915)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

通いやすい距離、知人の薦め

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目が向上することを本人が実感でき、その体験が更に前向きに取り組ませるきっかけとなったよう。また、塾に通うことで最低限の勉強時間が自ずと確保されたことが、本人にとって良い意味での気持ちの余裕をもたせたようだ。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 松陰塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

貴重な学びの時間として大切に過ごし、嫌なことでもしっかり向き合うこと。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

なるべく子どもの意向を尊重し、生活を子ども中心に考えたが、それが過度にならないようにも気をつけた。本人に本当に勉強する気があれば、環境や他人を言い訳にすることなくできるはず。結果的にはできるだけ普段と変わらない雰囲気を保つ事に尽力していたと思う。何事も自然体が一番。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

腫れ物に触るような対応は必要ないと思う。子どもは受験時期であっても親や兄弟、友人と普段通りに過ごすことを望んでいる。極端な事はせず、自然な中で少しの配慮があれば時には子どもも勉強に打ち込み、時には思いっきり遊ぶ。要はメリハリが大切だと思う。

塾の口コミ

個別指導キャンパスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください