1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 新発田市
  6. 新潟県立新発田農業高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

新潟県立新発田農業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(3257) 学研教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟県立新発田農業高等学校 E判定 合格
2 新発田中央高等学校 その他 合格

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

ずっと行きたかった高校だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

入学して無理なく通えるレベルの学校を選んだこと。自分のレベル以上のところを受けてもし合格してもいざ、学校生活が始まると勉強についていけなくなり大変だから。勉強についていけなくなると学校生活が嫌になり中退になってしまう可能性があるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手分野より得意分野で得点をとること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に通学したときのシュミレーションもできるし、校舎や雰囲気もわかる。どんな授業をしているか実際に見学したほうが入学したときのイメージがしやすい。生徒や先生の感じも分かる。自分で学校に出向いたほうが入学後の姿がイメージしやすい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理すると入学後ついていけなくなるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手分野より得意分野を伸ばすこと

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

学研教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
  • 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
  • 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
口コミ(2848)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

先生と親が知り合いだったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強をする習慣ができた、勉強だけでなく私生活の悩みなど相談できる先生だったのでところどころの息抜きにもなって良かった。苦手だった科目を基礎から勉強したのでだいぶ理解できるようになった。勉強が分かるとやる気にもつながるし、分からないからとこはすぐ聞けるようになったので分からないからところをそのままにしないことで勉強のやる気にもつながる。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

あまり集中力がないので親から勉強は?って言ってもしないことがあるので自分からできるような環境にした。その他、集中力が続かない原因は何か考えたときにやはり基礎となる生活リズムを崩さないことだと思った。朝食は食べることが当たり前だけど食べることよりも中身を重視したり、体調管理も気をつけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり勉強、勉強と言わないようにした。勉強をしやすい環境を作ったり、生活リズムを整えたり、勉強で頭がいっぱいやいっぱいになったら世間話をしたりした。本番に体調を崩さないように体調管理も気を付けた。風邪が流行っている時期なら尚更だし、コロナウイルスも流行っていたので体調管理はしっかりしたほうが良い

塾の口コミ

学研教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください