慶應義塾大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(32605) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 法学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾大学 文学部 | B判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 文学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
慶應義塾大学 文学部通塾期間
- 高2
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校生活は一度しかないので受験勉強だけではなく、部活動や文化祭などのさまざまな学校行事にも積極的に参加した。家でも家事などもお手伝いしてもらって自立したときに困らないように生活力も身につけてもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナがなかったら楽しかったのにね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にキャンパスに行って雰囲気や図書館などの施設を見て肌で感じることは大切だと思います。また学食でご飯食べて将来の自分の姿を想像してもらってモチベーションを上げるならぜひオープンキャンパスは参加すべきだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく本人がきめたのて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
欲張りすぎたけど結果的に良かったね
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通学途中の乗り換え駅にあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分の苦手な分野を客観的に知ることができるようになり、そこを重点的に学習することができた。周りに同じ志望校の受講生もいて良い刺激になってモチベーションが上がる要因になった。自ら自己学習の時間割を組んでスケジュール管理ができるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったら報われる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
高校生生活も一度きりなので部活動や文化祭などのさまざまな学校行事にも積極的に参加した。コロナ禍によって演奏会ができない、文化祭もスケールダウンでしか実施できないこともあったがいい思い出になったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
戻ったとしても、同じように生活してもらいたいです。家事などもお手伝いして、将来の生活力の確保することも高校生生活の一部だと思います。勉強勉強といっても一日中集中して学習することは不可能なので家事のお手伝いはある意味いい息抜きになったと思う。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。