1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 木更津市
  6. 千葉県立木更津高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立木更津高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(32622) 神子学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立木更津高等学校 C判定 合格
2 志学館高等部 C判定 合格
3 千葉県立安房高等学校 A判定 未受験
4 木更津総合高等学校 A判定 未受験
5 千葉県立君津高等学校 A判定 未受験
6 拓殖大学紅陵高等学校 A判定 未受験
7 千葉県立館山総合高等学校 A判定 未受験
8 千葉県安房西高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • 神子学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結果的に合格できたが偏差値(点数)は思うように上がらなかった、ただし塾の責任というより本人の取り組み姿勢に問題があった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

第1志望受験ありきで受験に臨んだ地域性から選択肢も少なく決して安全圏ではなかったが、塾の講師陣も受験に対する姿勢に共感し安全策ではなくチャレンジする姿勢を勇気づけてくれた。すべり止めとして私立合格は得ていたが実際に点数は足りなく、内申点によるところが大きかったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

信念を曲げずに目標に鵜向かってほしい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

校風や学校生活または実際に通学後の進路や大学受験に取り組む学校の姿勢に大きな共感とあこがれを持っていたようです。 子供本人は、制服も憧れていたようできっかけは何であれ良い学校だと思ったので後押しした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

安全な所に落ち着いてほしくなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今までどうり信念を曲げずに目標に向かってほしいが、目標に到達する努力はも少し足りなかったのでその点についてはもっと声掛けや励ましをしたい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

神子学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 幼児からの一貫教育を実現!
  • 通塾している学校に合わせたカリキュラム
  • 1対1〜3の個別指導にも対応!
口コミ(2)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

知人の勧め

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強に取り組む姿勢が変わり、学習を楽しいと感じる教科があったようです。 講師の方もただ偏差値の良い学校を選択するのではなく、何がやりたくてその学校を選ぶかしかkりと導いてくれた。その先の大学受験(これから)についても大きな影響をもらった

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

間違っていなかったの今までと同じで良いがもう少し額狩猟を封やしてほしい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供中心受験中心の生活となりました。一人っ子という事もあり子供の塾や学校学習を中心に生活をする様になった。 特に3年の夏(部活引退後)は受験中心の生活だったので常に受験に対する意識は向けられたのかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画性をもって1日のタイムスケジュール、1週間のスケジュール、1か月のスケジュール、受験までの工程をしっかり組んでそれに伴う成果によってスケジュールを組みなおすような生活にしてほしい。 思った時に学習して、気分が乗らないとやらなかったりって言うとなかなか先が読めないので

塾の口コミ

神子学院の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

個別指導選択だが、同学年が少人数しかいないため?それ以外の自習などもかなりきめ細やかにみてくれる。学生アルバイトなどではなくベテラン教師なので安心感があり、わかりやすいそう。ただ、私語などはあまりないようなので、和気あいあいとしたいならむかないと思う。自習時間帯は日にち、時間帯など決められているがかなりみていただけるようでありがたい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください