米子北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値25(32623) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 25
- 受験直前の偏差値
- 25
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 米子北高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 作陽学園高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 岡山県立玉野光南高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
米子北高等学校通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
スムーズに受験できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
スポーツ推薦を狙ってクラブチームから高校へ体験入部などをしに行きました。学校では部活もない時期だったのでスポーツジムに通い基礎体力の低下に努めていました。また学校での授業も大切にするように声かけていました。 うちの子供は授業にも集中できないことがおおかったので担任の先生とこまめに連絡をとりながら受験対策をしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんとかなる!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
見学に行き実際の生徒さんの活動内容や先生方の対応を見ることができ志望校の選択に繋がったと考えています。またなんこうか見学に行くことで学校の特色を見ることができました。見学には多数の学校に行くべきだと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
家から近いため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
自宅から自分で通えるところと思いここの塾を選択しました。 しかし、それは同時に同じ学校の友達も通っている環境のため勉強に向いていたかと問われるとどうだったかな?と思うところはあります。 しかし先生自体は親身に向き合っていたと思います。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
サッカー中心の生活をしていたため引退も12 月と遅かったので、とにかく基本的な生活リズムを崩さないことを意識して生活するようにした。 また、学習時間も確保できるよう声をかけていた、、また携帯を触る時間を減らすように声掛けもしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムを整えて体調管理をすることが1番だとおもう。親としては、食生活をバランス良くとれるようにかなり神経を使って調理した。 しかし、フルタイムで働いておりなかなか食事時間の確保が難しい時もあったためその時には作り置きなどして対策した
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。