向上高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(32652) 高校受験ステップ(STEP)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立座間高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 向上高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 神奈川県立希望ケ丘高等学校 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
向上高等学校通塾期間
- 小5
-
- 高校受験ステップ(STEP) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
不合格だったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
受験に対して特に実践した事はないように思う。 全く普段の生活の感じで危機感もうなく、いつもと同じようにゲームして、家族はテレビを見ないように人極力してはいたが、本人はなにも気にしていなかったように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校選びを真剣に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの学校別偏差値や距離、特色などをまとめてある資料をもらって、それを参考にはしたが本人はさほどみてなかったようにおもう、 家から近いところを選び偏差値は自分のよりかなり高く無理そうなところを選んでいた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
安心のため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験校を慎重に
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近所の評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾以外での勉強は、宿題をやる以外自主的に行う事はまずなかったように思う。 塾の日に、慌ててまとめて宿題をやる感じ。 苦手科目はますます苦手意識が出て、得意科目もだんだん難しくなっていくにつれて得意までとはいなかくなったよう。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間の確保
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家族がテレビをなるべくつけないように気をつかってきたが本人はゲームォやったりと特に気にしてる様子ばばなかった。 受験に向けて特に勉強時間が多くなったということもなく宿の時間以外は決められた宿題をやる程度で残りの時間はゲームに、昼寝といったような感じ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し小さい学年の時から、ゲームの時間をきちんと決めて、宿題やその他勉強をしないとゲームができないなどのルールをきちんと決めておけば良かったと思う。 途中ですぐ諦めたり長続きしないので、普段の生活してから見直しする必要があった。
その他の受験体験記
向上高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。