大阪大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(32683) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 外国語学部 | C判定 | 合格 |
2 | 同志社大学 文学部 | A判定 | 合格 |
3 | 立命館大学 文学部 | A判定 | 合格 |
4 | 関西大学 社会学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪大学 外国語学部通塾期間
- 小4
-
- 入塾
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
志望校を早めに設定し目標に向けて勉強できました。まず共通テスト対策を早めに済ませ て志望校対策を行う時間を確保出来たことが自信に繋がったとおもいます。塾ではコツコツ課題をこなしていたのでペース配分もよかったです。自習室も活用して勉強できる環境が作れました。塾の先生には勉強のアドバイスやメンタル面でも面談等で話を聞いていただきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろんな大学の情報や受験方法を調べてておいた方がいいと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生から過去の進学実績をもとにアドバイスしていただけました。模試の結果に基づいて現在の本人の順位や判定がわかり志望校を決定するに当たり参考になりました。 本人の志望校を最終的に受験するか決定する際にも共通テストの自己採点をもとにお話しをしてくださり本人も納得して決定出来たので良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
先生方からのアドバイスが納得出来たので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オープンキャンパスに参加する。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
高校、駅から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受講する科目を先生方と本人でしっかり話し合って決めたのが無駄がなく確実に勉強できた要因だと思います。映像授業で自分のぺースでコツコツと計画的に進めることができました。自習室もあり本人にとっては勉強できるスペースも確保でき効率よく学習することができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必要な講座を選択して取り組んでいく。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校と塾がメインの生活でしたが送り迎えや食事面ではサポートしました。 塾や駅までは車での送り迎えでした。食事はお弁当や夜遅くからの食事は内容に気をつけて調理しました。家ではあまり過ごす時間がありませんでしたが入浴や睡眠、家族との会話でリラックスできていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
帰宅が遅くなるので食事内容に気をつけて調理すると良いと思います。軽食やコンビニも利用していったらいいと思います。送迎は出来るだけ協力して行った方が本人の負担が減ると思います。リラックスできる時間も大事だと思うので家族との食事や会話をする気機会を作ると良いと思いました。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。