1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市上京区
  6. 同志社大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

同志社大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(32697) KATEKYO学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社大学 社会学部 B判定 合格
2 同志社大学 文学部 B判定 不合格
3 明治大学 文学部 B判定 不合格

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 3〜4時間
高2 1〜2時間 3〜4時間
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

現役合格出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

学校の方針は、難関国立大に入学させることなので、私立を受験する人は少数派だった。共通テスト対策はせず、個別受験で私立合格を狙った。まわりの環境やキャンパスの雰囲気、就職率などもかんがみ、お金はかかるが、私立を選んだ。講師の皆さんも多様な価値観があるのだからと背中を押してくれた。お陰で、自信を持って志望校を選択出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの対策

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

担当の講師の進めもあり、合格出来る確立の高い大学を選択出来た。合格後の大学の雰囲気や周辺の環境なども教えていただき、夢を持って前向きに勉強に励むことが出来た。過去問の傾向から、子どもの得意な問題の大学を選択することが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理はしない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの対策

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

KATEKYO学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 家庭教師
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
  • 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
  • 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
合格者インタビュー(1) 口コミ(65)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 30,001~40,000円
高2 週1日 30,001~40,000円
高3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個別指導と立地条件

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校の授業やテストの結果では下位だったので、自分の感覚ではやればもっと出来るのに、ひとりではどうすればいいのかわからず、悩んでいたが、ベテランの講師の皆さんのバックアップによって自信を持つことが出来た。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの対策

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎日夜遅くまで勉強しているので、小腹が空くので、常に夜食を切らさないようにしました。受験生がいるかからといって特別なことはせず、子どもの勉強中も家族でテレビを見たりしていた。子どももそのほうが良いといっていた。変にプレッシャーを与えないほうが良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの自主性に任せて、特別なことはしないほうが良い。勉強しろとかいい大学へ入れとか言わなくても、子ども自身が良くわかっているので、自然に任せるのが良いと思う。親がカリカリすると子どもに伝わるので、自然体で生活するのが良いと思う。

塾の口コミ

KATEKYO学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

総合的に、うちの娘には、とてもフィットいたしました。受験を決めたのが夏と、非常に遅いスタートでしたが、受験のプロの先生方のおかげで、希望の学校に合格することができました。生徒によって、合う、合わないがあるかと思いますが、非常に良い塾と思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください