1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 堺市南区
  6. 東大谷高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

東大谷高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値38(3270) 馬渕個別出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東大谷高等学校 A判定 合格
2 大阪府立天王寺高等学校 C判定 未受験
3 初芝富田林高等学校 A判定 未受験
4 関西大学第一高等学校 その他 未受験
5 大阪府立三国丘高等学校 B判定 未受験
6 大阪府立住吉高等学校 A判定 未受験
7 桃山学院高等学校 A判定 未受験
8 大阪学芸高等学校 A判定 未受験

進学した学校

東大谷高等学校

通塾期間

小3
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2
  • 馬渕個別 に 入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木駸々堂

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人が行きたい所に行けた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

中1の時から気になる学校の見学や体験、文化祭なども行ってみたり、説明会を何度も参加し、校風や生徒、先生などをじっくりと検討し、本人が本当に行きたい学校を探しました。中1の頃は、漠然と憧れでしたが、中2になり「こんな先輩になりたくない」とか分析が細かくなり、そこから本当に行きたい学校が絞れて来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ダラダラ過ごす時間をなくせば、もっと遊ぶ時間もあると思う。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の生徒の様子を見ると、説明会で先生方が仰っている内容のウソも見抜けます。説明会ではアピールになる良い部分しかなかなか語ってくれません。グレーな所は隠したがります。 特に、イジメ問題や先生と生徒の関わり方、生徒の満足度などは、態度で見えてきます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目安としては上記ですが、行きたい学校ならあまり気にしませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値を高く持っていればどこでも選べるよ。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕個別
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりに合わせた個別指導
  • 個別カリキュラムやスケジュールを作成
  • 難関中学・高校・大学への合格実績多数!
口コミ(579)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 30,001~40,000円
中2 週4日 30,001~40,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

本人の苦手な部分だけを本人のペースでしたかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な教科って、苦手な部分がどこかもわからないで漠然と苦手意識に繋がるので、どこがわかっていないのか、何を質問したら良いのかもわからない事が多くなります。個別なら自分のペースで進めるので先生の方がわかっていない部分を質問しやすい状況に持っていってくれます。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 馬渕個別
科目
  • 英語
金額 月額10,001~20,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 馬渕教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室とかも使えば良いのに。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強のプロは塾の先生ですが、我が子の一番のプロは保護者です。子どもの様子をみて息抜きをさせたりも必要だと思います。それと体調管理、栄養バランスなどのサポートは大切だと思います。勉強がわからないと質問をよくしてきますが、現役担当の先生にお任せしたいのでなるべく教えないようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生だからと言って、勉強ばかりする必要はない。時間のメリハリをつけて、遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強するで良いんだよ。得意教科はプライドが邪魔するのか、先生に質問したがらないけど、素直に聞くのも大切だと思う。

塾の口コミ

馬渕個別の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。

馬渕個別の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください