日本大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値53(32800) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 経済学部 | B判定 | 未受験 |
2 | 日本大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
3 | 東京都市大学 人間科学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
日本大学 経済学部通塾期間
- 小4
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
今楽しそうに大学に通ってるから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
東進の授業をひたすらパソコンで見ていた。わからない所を何度も見返しすることにより理解できて、次に進み、また同じことを繰り返しした。 テストもあるので、どこまで授業を理解しているのかもわかって良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しなくていい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
あまり積極的に見学はしていない。 あくまでも塾の先生の言う通りにしていたと思います。 どこの大学に行きたいとかあまり目標もなかったし、塾の先生の言う通りにしてたら間違えないと思った。塾の先生は受験生を毎年何百人も見ているから任せておけばいいと考えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生に教えてもらった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるようになるさ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 100,001円以上 |
高2 | 週3日 | 100,001円以上 |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
自分にはあってると言ってたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強習慣が身についた。まわりも友達も塾の予習室で勉強していたし、自分もやらなきゃいけないとあせって思ったように思う。 家で勉強するより、塾の自習室で夜遅くまで勉強してた。 家で勉強するより集中できたようだ。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとゆっくりでもよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
趣味のスポーツの習い事をやめさせたけど、別にやめさせなくてもいいと思った。 勉強ばかりではなく息抜きのスポーツとか必要だったと思いました。その方が効果があったと後悔しました。 ストレスがかからないように考える方がいいと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ストレスがかからない勉強の仕方や自分にあった学校選びに尽きると思いました。 無理したっていいことないです。 健康管理と食事面は母親である私の勤めだと思いました。 勉強しなきゃいけないと自分で思わせないと意味ないです。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。