慶應義塾大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(32909) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
2 | 東北大学 工学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 北海道大学 工学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
慶應義塾大学 理工学部通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
国公立志望だったが、学校の成績も頑張った結果、指定校推薦で進学できた事。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の勉強、家での勉強はリビングの食卓テーブルでやっていて、とくに静かにした雰囲気はない。また、通学時間等の隙間時間て勉強も行っていた。また通っていた塾会場が、通学していた学校グラウンド横だったので、さらに通塾している生徒たちはほぼ同じ高校だったので、ライバル心も現れて、直ぐに勉強に取りかかれる環境があった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のしたい事は全部してイイよ。お金の事は気にするな。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
指定校推薦だったので、子供のやりたい事と当時の学力を比較して志望校を決めました。行きたい大学の応募がなく、第二志望校となりましたが、学校からの受験体験談や受験に対する対策マニュアルがあり、それを元に選べた事が大きかった。過去データが豊富に蓄積されていて、さすが北海道No.1の高校だと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
北海道外の大学へ進学規模だったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受けたいところでがんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通学していた高校のグラウンド横に教室があり、カリキュラムか充実していた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾したことで回りがのほとんどが同じ学校の生徒で自然とライバル心がつき、胯オンライン授業で道外の有名講師の講義も受けられてモチベーションも保てたと思いました。部活動との両立は大変だったと思いますが、隙間時間をうまく利用して勉強していました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一生懸命やってほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
通学や部活動、模試の車での送り迎えはできる限りの事はしました。また家ではリビングの食卓テーブルで勉強していたので、集中できる環境を整えました。また色々な話を聞いてあげました。その結果、部活動と勉強を頑張る事ができ、学校の成績も残す事ができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず子供とのコミュニケーションを頻繁に取ること。下手なアドバイスをする事はしないでとにかく話を聞いてあげること。あと子供がやりたいと思った事はお金等は気にせずにやらせる事。とにかく食事でもゲームでもいいから子供と向き合う事。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。