1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 鴎友学園女子中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

鴎友学園女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(32911) 希学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 豊島岡女子学園中学校 A判定 不合格
2 鴎友学園女子中学校 A判定 合格
3 栄東中学校 A判定 合格
4 東京農業大学第二高等学校中等部 A判定 合格

通塾期間

小3
  • 希学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:希学園公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本命校とチャレンジ校両方受験できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

基本的には学習は塾にお任せで、息抜きの部分を家庭で補った。過去問に取り組むのは家庭が多かったので時間をきちんと計り、やる時は4教科に取り組み受験本番の雰囲気になれるように取り組んだ。たとえ、偏差値に余裕のあるか学校の過去問でも相性が悪く点数が出ないところは当日も不合格の可能性は高くなる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親子共に本気になるのは6年生に入ってからが良い。スタートダッシュを早めると息が続かない。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際には自分の目で学校や在校生を見る事で自分が通っているイメージを持てるかどうかが大切。門をくぐった時の直感は割と大切。校庭やプールのあるなし、広さも確認出来る。志望校の前後3年くらいを見据えての学校選びも大切。これから伸びるのか、今は御三家でも数年後には入れ替わる可能性もある。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めの学校も通う可能性を考えて偏差値を下げ過ぎない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾でのテストの点数に一喜一憂しないで受験当日にベストな状態を持っていかれればそれで良し!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

希学園
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 男女御三家・筑駒・灘などへの合格実績が豊富
  • 中学受験のための洗練されたカリキュラムに強み
  • 各学校の受験に特化した豊富なコース設定
口コミ(585)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

先生方と生徒の距離感

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

勉強の習慣が身につき、友達と切磋琢磨することへの面白さも学んだようだ。性格上、競う事が好きでなかったので少人数の塾で良かった。苦手な科目へのやる気を引き出してくださる塾には感謝している。学習意欲が落ちた時の親の対応など両親だけでは片寄るので塾からのアドバイスは必須であると考える。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 A.T.T(アット)指導会
科目
  • 数学(算数)
金額 月額10,001~20,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾でのテストの点は隠さず報告、それに対して親は突っ込み過ぎない!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子供の性格を見極めて、親のhelpが必要な部分と距離を保って見守る部分を分けるべきと感じる。何から何まで親が介入すると子供の逃げ場がなくなる。親が言いたいことは子供達は塾で散々言われているので同じことを伝える必要はないのでは。我が家はそれをやり過ぎた感がある。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での拘束時間にもよるが、家庭では上手な息抜きと健康管理に重点を置くべき。子供から問題を出して欲しいなどと頼まれた時は最優先でお付き合いをして、結果には口を出さない!息抜きも兼ねて世界遺産などへの旅行は実際に訪れることで頭に残り社会への学習意欲につながる可能性が高い。その際も、ノートや、鉛筆を持たせることはNG。自分で写真を撮るなど興味のある形で良い。

塾の口コミ

希学園の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

中学受験をするため、二年生と三年生で体験授業を受け、四年生で塾に通い始めました。 結果としては第一志望の中高一貫の学校に合格することができました。

A.T.T(アット)指導会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

高学歴の講師という事で、講師のレベル、質が他の塾より際立っていた。 また、個別指導という事もあり、きめ細かく手厚いサポートを受ける事ができた。 その子に合ったカリキュラム、指導方法で着実に学力は向上し、結果もついた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください