大東文化大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(32966) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本大学 文理学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 大東文化大学 外国語学部 | C判定 | 合格 |
3 | 帝京大学 文学部 | C判定 | 合格 |
4 | 目白大学 外国語学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
大東文化大学 外国語学部通塾期間
- 高3
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
結果的に現役で大学に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
私立文系の大学受験にかんしては、何よりも英語が重要ということで、子供が最も得意だった、英語を中心に個別指導をしてもらった。授業は受験大学の過去問を使った演習が中心で、子供のモチベーション維持をすることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を信じてがんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
私立文系で特に語学の勉強をしたいとのことだったので、文学部や外国語学部から受験校を選んだ。受験まで時間もなく、多くの受験科目を勉強できなかったので、英語と現代文で受験できる大学を中心に選んだ。配点も英語が高めの大学を中心に考えて選ぶことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
まずは、自分のレベルに合った学校を第一志望とし、少しレベルがうえのチャレンジ校と、レベルが下の滑り止め校を選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで、諦めずに頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
子供が個別指導の塾を希望していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
それまでは高校3年になっても、自発的に勉強することはほとんどなかったが、塾に通い始めて、大学受験へのモチベーションを上げてもらったら、自分から家で勉強する姿も見られるようになった。特に、世界史はリモート授業たったので、家てよく勉強していた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで、諦めずに受験頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供が苦手だった世界史についてはリモート授業だったので、親も一緒に勉強して、子供のモチベーション維持をした。特に私は、大学受験の時、共通一次の社会の受験科目が世界史だったので、子供と一緒に学び直すようにした。その結果、子供と競争するように勉強し、子供のモチベーション維持に貢献出来たと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは、得意の英語力をますます向上させるように頑張れ。英語力の向上はその後大学に入ってからも役にたつので、モチベーション高くやるように。国語についても、比較的得意な現代文を中心に頑張るように。世界史は私も勉強するので、お互いに頑張って切磋琢磨して、目標に向かって頑張ろう。
その他の受験体験記
大東文化大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。