青山学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値48(父親(40代)) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- 父親(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 文学部 | C判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 東洋大学 文学部第一部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
青山学院大学 文学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格的楽しく塾に変えたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
サッカー部で勉強する時間が高校1年とかはなかったんだけど、2年からはコーチが塾でも行く行って大学受験するようにお勧めがありましたので通ってみることにしました。知り合いはほとんどいなかったのですが、先生が気さくで良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く自分の勉学ができてないことに気づいければよかったかなと思います。ちょっと遅かったかなと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校に絞ったのはまずは自宅から電車で乗り換えなし。でも1本で行けるところ。そして1時間位で着ける場所。年末探してみたら東京都内しかでしかいいものところがなく、その中でも1番近いのは歩いていける。慶応大学だったんですけどさすがに学力が全然追いつかず、その下の早稲田青山あたりが近いかなと思ってみたんですけど、青山も早稲田も成績的には全然会いませんでしたが、まだ時間があると思い頑張って、せめて青山明治学院あたりに入れるかなと思ってやってみました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の実力がどんだけかと言うのがわかってたんですけど、奇跡が起きるかもしれないとか知ってる問題が出るかもしれないとか万が一があります。まぁただ入ってからは周りが頭良すぎてついていけなかったなと子もないんですけど、ある程度そうじゃない人もいるのではないかと言うふうに思い受けてみました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は本人だけじゃなく家族も巻き込みます。かといって、それに向けて普段の生活を労作にしても帰って病気になったり、ストレスになったり、みんながギスギスしたり、嫌なことが続いても良くなりません。できるだけ今の生活を崩さずかつ受験と言うものに立ち向かっていくのを大切かなと言う親たちも、私たち受験の経験者でもあり、今と違って推薦で大体いけるっていう事はなく、ほぼいっぱいにして入った時代でしたので、とても苦労しました
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
塾としてはよく知られたところであり、講師もテレビに出たりするほどやはり有名ではあったので、まぁ少し安心していけるかなと思って入塾しました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾でのカリキュラムやノートの取り方や受験に対しての心構えというか、テクニックみたいなものが今まで学校で習ったこととか違っていました。わかりやすいと言うよりもテストの解き方を教えてもらったような気がします。こういう問題が出たときの考え方や暗記する場所っていうか、暗記する方法などが分かりやすかったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では部活と併用する時もあったので、本人は弱くちゃ疲れたかと思いますけど、今ギャルかやらないかは自分次第正しい部活が終わって受験を迎えた時に何も準備しなかったら試験の方が先に来てしまうので、あらかじめ部活から受験に来た時にも、既に準備運動というか、塾に慣れといかないとテストまで時間がないと思いますので、早め早めと言うところは言ってあります。ただし、本人が部活で疲れて塾で寝てしまってもあまり効果はないと思うが、雰囲気だけでもと言うふうに頑張るのかなと思って、いつも血を叩きながらいかせました
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
大きなトリックとしては、できるだけ普段と変わらない状態で受験を迎えること、ストレスが溜まらないようにとか気を遣っていかないようになどいろいろ普段から気をつけなきゃいけないことも普通通りやればいけるんじゃないかなと言うふうに思いました。結構受験生だからもっともっと勉強しろっていうのもおかしいし、勉強するなって言うことも言えないし本人がやる気じゃないとこれはどうしてもなんない。私本人をがやる気が出るようなそういう風に持っていくことが1番大切なのかなと思ってやらしてました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭生活では、一般的な普段と変わらないことを心がけることが大事と思い、ストレスがたまらないようにしたと思います。ただ疲れがやっぱり溜まって運動とノート、食事とどれもお金も一生懸命で参ってしまうんじゃないかなと傾向がされて、受験に望めなかったら、目もないですし特に食事は成長の時期でもありまし健康重点にやったつもりです。またSNSやいろんなネット上でのことが気になってしまう年頃でもありますので、携帯電話は待っても1台だけ他のiPadやパソコン等は特に与えてませんでした。1階にパソコンがあるのでそちらを使うようにとことに知ってましたが、はなかなか簡単ではないので、ある程度知識ないとパソコンが使えなかったと思いますので、それで SS SNSなどは携帯のみでやってたと思います。まぁそういった形で受験に向かっていったと思ってます。ま
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。