1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 栃木市
  6. 栃木県立栃木翔南高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

栃木県立栃木翔南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(33) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立栃木翔南高等学校 その他 合格
2 國學院大學栃木高等学校 その他 合格
3 栃木県立鹿沼高等学校 その他 未受験

通塾期間

中1
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格出来たから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の自習室をフル活用して、学校から帰ったらすぐに塾に行って勉強する習慣をつけたことが良かったと思います。自宅でひとりで勉強するよりも塾で勉強しないといけない環境をつくれたのだと思います。塾での友達と切磋琢磨して刺激しあえたこともやる気に繋がったので、環境をつくることは大事だと感じたからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

量より質を大事に勉強する

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

何校かオープンキャンパスに行きました。自分の目で学校の様子を見たり、実際に行ってみて肌で雰囲気を感じたりできたことが決めてとなったようです。実際に行ってみることにより、通学時間や通学ルートを確認し、シミュレーションすることもできるので、自分が通う想像がわくので良いと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ校は伸びしろも考えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに目標を定める。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(74)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週4日 10,001~20,000円
中3 週5日以上 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

本人向きだと思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強の習慣化ができていなかったのですが、塾の先生の声かけもあり、塾の自習室をうまく活用して自習の習慣が身につけられたのが日に日に目に見えました。個別指導だったため、分からないところをその場で聞けたり、自分のペースで勉強できたことも習慣化に結びついたのではないかと感じています。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する環境を整える事が大事。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家庭での環境作りもとても大切だと感じましたので、勉強すると決めた時間には、家族みんなテレビを消したり、一緒に勉強したり読書したりと本人が勉強に集中できるようにと配慮しました。家族みんなが一丸となって学習のサポートすることで勉強に身が入りメリハリのあるリズムが作れたのではと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が集中して勉強できる環境作りは意識的にした方が良いと思います。できれば家族みんな輪になってサポートしてあげられるとやり良いと思います。また、定期的な声かけや休憩を促したりして、様子をみながら見守るようにしました。執拗以上に関与しないことも心がけていました。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からは車で15分ほどです。ただ富山県の方はほとんど車を所有しており不便さは無いと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください