1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大阪教育大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

大阪教育大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(母親(50代)) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
母親(50代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪教育大学 教育学部第一部 C判定 合格
2 兵庫教育大学 学校教育学部 B判定 未受験
3 京都教育大学 教育学部 C判定 未受験
4 岡山大学 教育学部 D判定 未受験

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

将来を見据えた本人の希望する大学に入れたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家にいると誘惑ゾーンが多いので、できるだけ塾に行って勉強するようにしていました。 わからないこともその場ですぐに先生に聞いて解決することもできるし、自習室は大いに活用するべきだと思います。 また、過去問を解くことによって、それぞれの学校の出題傾向がわかってくるので、これは必ずやるべきです。自分活動開始の

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は高く持つことでモチベーションを上げることができる

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に大学を見てみないとわからないこともたくさんある。 大学の雰囲気、先輩方の様子、そして、大学の近辺の様子…立地やどんなお店が近くにあるのか…等も把握しておくことも大事。 自分がそこで4年間過ごす事になるので重要な点だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値は1でもかなりなハードル。受験期には自分の偏差値に合う本命校にした方が無難。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて勉強する

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
  • カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(9287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週4日 100,001円以上
高3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

難関校への合格率が高いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

映像授業をみて、理解度の確認テストが毎回あった。 この確認テストで合格しないと次のステップに進めないシステムだったので、とにかく合格しようという思いで取り組んだ。 確認テストで合格する事で自分の自信には繋がっていけた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親として口を挟みすぎないことも大事。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生だからといって、勉強だけをするわけではない。やはり日々の生活や学校生活も大事なので、その時々の優先順位はきちんと守ってこなせていたと思う。 子供の勉強に付き合うことはできないが、自分も他の勉強をしようと決め、やっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは生活習慣を正す事。 休みの日だからといって遅くまで寝ているのはリズムを崩すし、間違いなくその後の受験にも影響がある(これは実体験として思った) あとは、勉強できる環境作りと、本人のやる気だと思う。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください